MSNの「パリ五輪を取材した米記者が東京五輪と比較」という記事・・・
>パリ五輪を現地取材した米記者が赤裸々な感想を漏らした。
>2021年東京五輪も取材した米ニュースサイト「ビジネス・インサイダー」のマンシーン・ローガン記者は
>「東京に甘やかされた」として、パリでがっかりしたことを明かしている。
ローガン記者のオリジナル記事を見ていないので、オリジナルが酷いのかもしれないが・・・
下記の文はどうなんだろうか?
1.「パリへの期待を高めたが、私の早期の気持ちは失望に変わった」
(●`ε´●):「早期の気持ち」って何だ?
【´・ω・`】:「以前に考えていたこと」ってこと?
(●`ε´●):それならば「以前に考えていたこと」すなわち「期待」だから・・・
「パリへの期待を高めたが、それ(その期待)は失望に変わった」だな。
「早期の」という連体詞が「すぐに」という副詞の間違いなら・・・
「パリへの期待を高めたが、それはすぐに失望に変わった」だな。
2.「残念なことにパリは私の想像していた経験に近づくことすらなかった」
(●`ε´●):「想像していた経験」というのが酷い。
【´・ω・`】:何でこんな悪文を平気でプロが公開しちゃうんだろう?
(●`ε´●):「残念なことに私がパリで経験したことは想像していたこととは程遠いものだった」だな。
投稿情報: 午前 10時50分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (0)
2023年度の公立高校入試で933件の採点ミスが発覚し、受検者6名が誤って不合格と判定される事態が発生した。
このために再発防止対策としてデジタル採点システムを導入することが決定されたらしい。
(●`ε´●):選択問題だけではなく、記述問題も自動採点するということだから、採点業務が大幅に楽になるな。
【´・ω・`】:採点業務だけでなく、採点結果の入力処理、設問ごとの正答率の集計処理、合否会議の資料作成までイッキだな。
(●`ε´●):ほんとにいい世の中になったもんだ。
【´・ω・`】:うん、ほんとうに。
考えられる問題点はあるけれど頭のいい人たちが作ったシステムだろうから心配はないだろう・・・。
投稿情報: 午後 02時10分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (0)
【´・ω・`】:結局、藤井竜王の完勝だったな。
(●`ε´●):伊藤匠七段は挑戦者決定戦であの永瀬王座(当時)に二連勝したんでもっといい勝負になるかと思っていたのだが・・・
永瀬王座(当時)はタイトル防衛こそできなかったけど藤井七冠(当時)を土俵際まで追い込んでいたからね。
その永瀬王座に二連勝したんだから、もっと接戦になると思っていたよ。
【´・ω・`】:竜王位挑戦者決定戦3番勝負では永瀬王座(当時)は全力ではなかったとおもうよ。
(●`ε´●):八百長?
【´・ω・`】:そういうことじゃなくて永瀬王座(当時)は竜王戦よりも王座戦のために力を蓄えていたと思うんだ。
(●`ε´●):???
【´・ω・`】:つまり、研究のよる秘策を王座防衛のために竜王位挑戦者決定戦では温存していたと思うんだ。
挑戦者決定戦で「研究」を使えば伊藤七段に勝てるかもしれない。
しかし、そこで「研究」を使ってしまえば伊藤七段には勝てても
本番では藤井竜王に対策されてしまう。
永瀬王座には「永世王座」のかかる王座戦がある。
竜王戦よりも王座戦の方が重要だと考えたとしても不思議ではないだろう。
(●`ε´●):「竜王」と「王座」の二兎を追うよりも「王座」にかけたということか。
【´・ω・`】:竜王戦は7番勝負だけど王座戦は5番勝負だから3勝すれば防衛だしね。
現実的な永瀬王座はそういう選択をしたんじやないかな。
あくまでも想像だけど・・・
(●`ε´●):だから、伊藤七段が永瀬王座に2連勝したとしても
その結果をそのまま受け取るということはできないというわけか・・・
【´・ω・`】:うん。
投稿情報: 午前 09時30分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (0)
ソリティアでレベルが10000になってしまった。
いったい、何時間使ってしまったんだろう?
この時間を何か有意義なことに使っていれば・・・
・・・と考えるととても空しい。
Excel Maniacs: Microsoft Solitaire Collection (typepad.jp)
Excel Maniacs: Microsoft Solitaire Collection 2 (typepad.jp)
投稿情報: 午後 01時46分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (3)
先週、所用で南町田まで行ってきた。
酷暑の中、電車を乗り継いで目的地の最寄り駅までなんだかんだで2時間半はかかっていた。
駅を出ると雨が降ってきた。
目的地までは、それ程遠くはないはずなのだが暑さと雨のために
ちょっと辛くなってきた。おまけに路地に入ってしまい道が分からなくなってしまった。
そんな時、アパートの前に二人の若者が立っていた。声をかけて道を尋ねることにした。
【´・ω・`】:この辺に「鶴の苑」というのがあるはずなんですが・・・
若者:私たちもここに友人を訪ねてきたのでこの辺りはよく知らないんですよ。
【´・ω・`】:そうなんですか・・・
諦めかけると若者は「ちょっと待ってくださいね」とアパートの中に友人を呼びに行ってくれた。
出てきた友人は、このくそ暑い中、なんと「鶴の苑」まで、わざわざ案内してくれたのだ。
親切な若者たち。日本もまだまだ、捨てたもんじゃない。(*^-^*)
投稿情報: 午後 01時07分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (0)
年齢を重ねてくると体力だけでなく思考力も落ちてきます。
それなのに羽生先生は今を時めく藤井5冠に完全勝利しました。
凄いです。
正直なところ、第72期王将戦が始まる前は1回も勝てないのではないかと思っていました。
すみません。謝ります。
力をもらいました。ありがとうございます。m(__)m
(●`ε´●):三流棋士は鼻出しマスク3連続反則負けで話題になる。一流はタイトル戦で話題になる・・・。
投稿情報: 午後 07時48分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (0)
投稿情報: 午後 04時33分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (0)
投稿情報: 午後 05時43分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (7)
(●`ε´●):おい、くまぷー!!凄いことを発見したぞ!!
【´・ω・`】:べべちゃん、なんだい?
(●`ε´●):Windowsに標準でくっついてくるOneNoteなんだが・・・
【´・ω・`】:ああ、あの訳のわからないやつね。
(●`ε´●):あれに画像を張り付けて右クリックすると・・・
そして「画像からテキストをコピー」・・・
そして「貼り付けのオプション」から「A」・・・
ジャジャーン!!
画像から文字が抜き出せた!!
【´・ω・`】:カタカナの「エ」と漢字の「工」を間違えているようだが
すごい認識率だね!!
(●`ε´●):これを利用すれば、簡単な問題ならば自動で採点できるんじゃないか?!
【´・ω・`】:・・・
投稿情報: 午後 05時27分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (4)
【´・ω・`】:YouTubeで「shiawase english version Back Number」で検索したらいくつか出てきた。
(●`ε´●):で、どうだった?
【´・ω・`】:よく出来ているな、という部分もあるが「えっ?」と思うものも・・・
(●`ε´●):例えば?
【´・ω・`】:歌い出し・・・
「本当はもう分かってたの
あなたがどんなにその人が好きなのかも」
・・・の部分を・・・
In reality I already knew how much you liked that guy
・・・と訳している。
(●`ε´●):問題無いように思うが・・・
【´・ω・`】:いや、この歌に出てくる「私」は女性だ。男性ではない。
(●`ε´●):どうして「私」が女性だと分かる?
【´・ω・`】:歌詞の中程に・・・
「せめて今日のために切った髪に気づいて
似合ってるよと言って欲しかった」
・・・とある。「私」は「叶わぬ恋」を受け入れて髪を切ったのかもしれない。
切ないね。これは女性のメンタリティだろう。
(●`ε´●):なるほど。
「私」が女性ならば「あなた」は男性と考えるのが自然だろう。
それが・・・
In reality I already knew how much you liked that guy
・・・では「あなた」がホモになってしまうな。
Back Numberが男だから、声で「私」が男性だと思ったのかもしれないな。
【´・ω・`】:うん。しかし、日本では男性が女性の気持ちを歌うことは普通にあるからね。
(●`ε´●):訳者が勘違いしたのかもしれないね。
【´・ω・`】:その他、気になるところを挙げておこう。
・・・だ。
まず、1の「誰よりも幸せにしてあげて」の訳だが
それぞれ・・・
I want your happiness more than anybody else.
(私はほかの誰よりもあなたの幸せを望んでいる)
SO THAT YOU'D BE HAPPIER THAN ANYONE ELSE
(あなたが誰よりも幸せになれるように)
・・・と訳している。
「誰よりも幸せにしてあげて」というのは
「あなたが誰よりも幸せになって」というのではなく
「(その人を)誰よりも幸せにしてあげて」ということだ。
(●`ε´●):意訳と考えればいいんじゃないか?
【´・ω・`】:ゆる~く考えればそうかもしれないが
ここはこの歌の一番、泣かせるところだ。大事に訳したい。
自分の愛する人に「あなたの幸せを願います」というのと
自分の愛する人に自分の恋敵を「幸せにしてあげて」というのでは全然ちがうだろう。
(●`ε´●):うん、これは切ないね。
【解答例】
You must make her happier than anyone else.
【蛇足】
上のmustは<義務>ではく、<勧誘・希望>のmust。
例)You must come to our party.
(是非、パーティに来てくださいね)
投稿情報: 午後 05時13分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (10)
数年前に画像ファイルを、エクセル(Excel)のセルをドットに見立てて
ドット絵にするプログラムを公開した。
Excel Maniacs: Excel ドット絵コンバーター (typepad.jp)
DotConverter.exeを勝手に配っているサイトがあるということで
DotConverter.exeで検索したら、不埒なサイトがけっこうあった・・・。
マナー違反だな。(`ヘ´) プンプン
投稿情報: 午後 05時07分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (0)
菅義偉首相が辞任するということで
午後に入り日経平均が急騰。
6月28日以来、約2カ月ぶりに2万9000円を回復した。
投稿情報: 午後 05時21分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (6)
さて、今日はいよいよ、2回目のワクチン接種。
からくちさんを始め、多くの方から・・・
>2回目はある程度覚悟が必要かも、、、です
・・・という話を聞いているし。
無事に済めばいいのだが・・・
いざ、出陣!!(`・ω・´)キリッ
投稿情報: 午前 08時56分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (8)
今日、市の集団接種会場に行ってきた。
スタッフの皆さんの手際が良く、受付から10分もしないで
注射が終わった。全然、痛くなかった。
接種後、15分間待機した。体調の変化が無かったので
30分もしないで全て終わった。(*^-^*)
投稿情報: 午後 02時20分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (10)
安倍前首相が反日的な人が五輪開催に強く反対しているようだと言ったらしい。
ヽ(*`Д´)ノ:オリンピックに反対する奴は皆、非国民じゃ!!
非道いオッサンです。
投稿情報: 午後 07時45分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (0)
ロゼッタストーンで中国語の勉強をしていたら・・・
这个男人把橙子切成了两半 (この男性がオレンジを二つに切りました)
・・・という文が出てきた。
ふと、思ったのだが「ちょん切る」というのは
中国語の「切成」(チェチョン)から来ているのではないだろうか?
「切成」(チェチョン) → 切るチョン →チョン切る ・・・てカンジ (^^ゞ
拍子木の「チョンチョン チョン」という音から来ているという説もあるのだが・・・(^^ゞ
投稿情報: 午後 01時12分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (0)
ドラゴン桜2・・・東大に入るにはスタディサプリ!!
な~んだ、ドラゴン桜2はリクルートによるスタディサプリの宣伝マンガか・・・
アマゾンのkindle版では1~3巻が無料、4巻からは1円・・・
リクルート・・・露骨じゃのう・・・
投稿情報: 午後 01時41分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (0)
今日、病院に定期健診に行ってきた。
テレビでワクチンの接種についてはかかりつけの医師に相談するようにと言っていたので大丈夫かと
尋ねてみた。
医師の答えは大丈夫とは思うが太鼓判を押せるものではないとのことだった。
何しろ、ワクチンがどんなものだか、はっきり知っている者は日本には一人もい
ないと思うので予想通りの答えであった。
投稿情報: 午後 04時26分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (0)
法政大学出身で初めて首相となった菅義偉氏(71)は法大在学中に剛柔流空手道部の副将を務め、二段を取得して卒業した。
そして2020年に全空連から名誉九段を与えられた。
(●`ε´●):だから、いつでも後手ばかりなのか。
【´・ω・`】:「空手に先手無し」って言うからね。
投稿情報: 午後 01時06分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (0)
若いときは覚えようとしなくても何でも簡単に覚えられた。
それが、だんだん覚えようとしないと覚えられなくなり
今では、覚えようとしても覚えられなくなってきた。
悲しい・・・(T.T)
投稿情報: 午前 11時06分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (6)
「僕」は通例、1人単数であるが、2人称の「僕」も普通に使われる。
例(男の子に向かって)ボクの名前は?
誤)What is my name?
正)What is your name?
いや~、日本語の学習者もタイヘンだな・・・
投稿情報: 午後 01時15分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (0)
コロナの巣籠もりにロゼッタストーンを2月末からやり始めた。
まとめ買いキャンペーンで以下の24セットを購入した。
英語(アメリカ)、中国語(マンダリン)、フランス語、ドイツ語、英語(イギリス)、スペイン語(スペイン)、韓国語、イタリア語、ロシア語、スペイン語(ラテンアメリカ)、ベトナム語、アラビア語、ポルトガル語(ブラジル)、日本語、フィリピン語(タガログ語)、ヒンディー語、ヘブライ語、スウェーデン語、オランダ語、トルコ語、ギリシア語、ポーランド語、ペルシア語(ファルシ語)、アイルランド語
全部で2万円ちょいだったので1言語あたり、1000円ちょいだ。
現在、韓国語、中国語(マンダリン)、スペイン語(スペイン)をやり、スペイン語(ラテンアメリカ)に突入した。
(●`ε´●):なんで、1言語当たりの値段がこんなに安いんだ?
【´・ω・`】:システムが各言語共通しているんだ。学習の流れも同じだし、画像も使い回しだな。
★長所 :値段が圧倒的に安い!!
:いろいろな言語(多分、英検で言えば2級相当)が学べる。
★短所 :画像などを使い回しにするために、学習言語に特有の文化等に触れることがない。例えば韓国語を学習するときに「キムチ」や「東大門」「景福宮」など、一切出てこない。
:日本語が一切使われない。言葉の意味・用法を画像から想像するしかない。入門時の本当に簡単なところならばそれでも良いだろうが、複雑な内容・抽象的な内容になってくると厳しくなってくると思われる。英語であれば中高で基礎を習っているので画像だけでも、短所にはならないかもしれないが、ロゼッタストーンのみで未経験の言語を始めるのは大多数の人には難しいと思われる。
【´・ω・`】:これは他の人に当てはまるかどうかわからないけど、使われている画像が同じだから、初めのほうでやった言語が後の方の言語に上書きされてしまう。
(●`ε´●):韓国語が中国語で上書きされ、中国語がスペイン語に上書きされちゃうということか?
【´・ω・`】:そう。
投稿情報: 午後 01時08分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (0)
投稿情報: 午前 08時50分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (3)
ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
帰るところにあるまじや
-室生犀星ー
投稿情報: 午後 07時34分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (0)
昨日、大阪の吉村知事がテレビで以下のように発表した。
5月から先月末、ホテル療養中の軽症者や無症状者41人でポビドンヨードの成分を含むうがい薬を使った人の唾液をPCR検査すると、使わない人より陰性が多い傾向があった。
(●`ε´●):おい、くまぷー、お前はもともとポビドンヨードのはいったイソジンガーグルを愛用していたな?
【´・ω・`】:うん。
(●`ε´●):で、効くのか?
【´・ω・`】:コロナに対してはわからないけど、インフルエンザに関しては無敵だったような気がする。
(●`ε´●):どんなふううに?
【´・ω・`】:長い教員生活の中、周りでインフルエンザによる学級閉鎖とかが何度もあったり、入試の時インフルエンザに罹患している受験生を集めた部屋の試験監督を何度もやらされたけど一度もインフルエンザにかかったことはない。
投稿情報: 午前 10時23分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (0)
連日、コロナの感染者数が「過去最多」を各地で更新しています。
そんな中で政府は「GO TO トラベル」キャンペーンを強行して
さらに感染の拡大に努めています。
アベノマスク・モリカケ問題、コロナの国難に際しての税金の不透明な使用、
その他もろもろの案件で日本史にその名を残すと思います。
最悪・最低の宰相として・・・
投稿情報: 午前 08時59分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (0)
【´・ω・`】:ジュディ・ガーランドの自伝映画が3/6に公開されるらしい。
(●`ε´●):ジュディ・ガーランドと言えばドロシィ役のかわいい女の子だな。
【´・ω・`】:中3の時の英語の教科書で「Over the Rainbow」が扱われていたんだ。今でも思い出すよ。
【問】正しいものを選びなさい。
( ) of York gave battle in vain.
1. Edward 2. Michael 3. Anakin 4. Richard
(●`ε´●):おい、何でもあてはまっちゃうじゃないか?!
【´・ω・`】:文法的にはね。でもネ―ティブなら答えは一つ!!
投稿情報: 午後 04時08分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (18)
人気の出てきた横浜流星君・・・・
(●`ε´●):「チア男子!!」でいい味をだしていたな。
【´・ω・`】:人気がどんどんでてきたにもかかわらず、「自分はまだまだ未熟者」だなんて謙虚だね。
【問】最もふさわしいものを選びなさい。
I still have a long ( ) to go.
1. street 2. path 3. ways 4. course 5. line
投稿情報: 午後 02時14分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (27)
北海道のニセコを筆頭に雪不足!!
札幌ではスキー競技会が中止され、雪まつりの雪の搬入に追われているらしい・・・
(●`ε´●):観光業者は大打撃だな。
【´・ω・`】:大丈夫かなぁ、どうでもいいけど・・・
(●`ε´●):???
【問】正しいものを選びなさい。
From hotels and restaurants to ski instructors and guides, all the people concerned are feeling the ( ) of the snow shortage.
1. privilege 2. scandal 3. disgrace 4. impact
投稿情報: 午後 05時10分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (16)
【´・ω・`】:正月の箱根駅伝では8割を超える選手がナイキの厚底シューズを着用して
10区間中、7区間で新記録がでた。
(●`ε´●):「ヴェイパーフライ」というやつだな。
【´・ω・`】:あまりにも高性能なので国際陸連は、その使用を禁止するかも。
(●`ε´●):東京オリンピックも間近に迫っているから、
禁止にするのかしないのか早く決めないと選手が混乱するな。
【´・ω・`】:その件に関してマラソン日本記録保持者の大迫傑選手も「どうでもいいから、さっさと決めて」と言っているな。
【問】最も適切なものを下から選びなさい
Just decide! ( ) way's fine with me.
1. Each 2. Both 3. Every 4. Either
投稿情報: 午後 01時42分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (9)
小泉進次郎環境相が「空気を変えていく」ということで「育児休業」を取得する考えを表明しました。
ガミラスの遊星爆弾の放射能汚染のためにこのままでは人類は滅亡。
ヒーロー達は地球を救うために「放射能除去装置」を求め遥かイスカンダルへ・・・
(●`ε´●):なんだ宇宙戦艦ヤマトか?
【´・ω・`】:うん。この状況で、沖田艦長が育休だとか言ったら話にならんだろ?
(●`ε´●):育休を取らずに頑張っている乗組員も大勢いるのにな。
【´・ω・`】:ガミラスの放射能汚染を地球温暖化と読み替えて欲しい。
彼はこの前の国際会議でTopであるにも拘らずむ無能さをさらけ出してしまった。
(●`ε´●):記者会見で海外メディアから、石炭火力発電を具体的に
どうやって減らしていくか聞かれ、しばし黙考した後、
「私は先週大臣になったばかりです」と言い訳して、
具体的なことは何も言えず
国内外から批判を受けたのはつい、この間のことだ。
【´・ω・`】: 「私は先週大臣になったばかりです」ならば公人としてもっと勉強するべきだろう。
時間はいくらあっても足りないはずだ。環境省のTopとして胸を張って言える何かを見つけたのか?
そうでなければ、育休なんて言っている場合じゃないだろう?!
【問】正しいものを選びなさい
I will take ( ) leave to change the public mindset.
1. paternity 2. annual 3. care 4. marriage
投稿情報: 午後 04時38分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (13)
「この歌詞訳せますか~?」で歌詞の英訳をやっていますが
何でもかんでも英訳できるわけありません。
もちろん、歌詞が難しすぎて英訳できないといこともありますが
日本語の段階で理解不能な歌詞は英訳できません。
(●`ε´●):例えば?
【´・ω・`】:中島美嘉の「雪の華」という曲がある。
(●`ε´●):冬の名曲だな。
【´・ω・`】:その中にこんな歌詞がある。
>もし、君を失ったとしたなら
>星になって君を照らすだろう
これは私には英訳不能だ。
(●`ε´●):簡単だろ!!こんなの。
If I should lose you
I would be a star in the sky and light you from above
【´・ω・`】:「君を失う」というのは具体的にはどういうことか?
(●`ε´●):そうだな・・・
1. 君が死んだ場合
2. 君と別れることになった場合
【´・ω・`】:1の場合は、星になるのは君であって僕じゃない。
(●`ε´●):君が死んだら僕も死んじゃうということじゃないか?
【´・ω・`】:いや、「星になって君を照らすだろう」とあるから、君は地上にいるはず。
だから、君が死んだら僕も死んじゃうは成立しない。
(●`ε´●):じゃ、2の場合か。
「君に振られたら、(自殺して)魂になって付きまとうよ」ってことか。
キモい歌だな。
【´・ω・`】:メロディと歌声は素晴らしいんだけどね。
投稿情報: 午後 06時03分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (14)
ゴーン氏のレバノンでの記者会見を受けて、森雅子法相が緊急会見。
(; ・`д・´):ゴーン氏は司法の場で正々堂々と無罪を証明すべきです!!
やっちゃいました。またまた失言です。近代法の基本概念には「推定無罪」の原則というものがあります。
(●`ε´●):有罪を証明するのは検察側の仕事。被告が自分の無罪を証明する義務は無いはず。
【´・ω・`】:一国の司法のトップがこんなことを言っちゃたら、日本の裁判はブラックですよ、と世界に向けて発信しているようなもんだな。
【問】正しいものを選びなさい
Under the presumption of innocence, the legal burden of proof is on the ( ).
1. accused 2. citizen 3. prosecution 4. judge
投稿情報: 午前 08時48分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (4)
萩生田大臣の失言で英語の民間試験導入が吹っ飛びました。
d( ̄ ・ ̄) :I hope they will make the ( ) of what they have!!
【問】上の英文の空欄に入れるのに最も適切な英単語を選びなさい。
1. drama 2. best 3. most 4. worst
投稿情報: 午後 01時53分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (8)
近頃、教職の超ブラックぶりが明るみに出て、教職希望者が激減しているという・・・
(●`ε´●):残業代無し!土日出勤・休みは無し!無意味な書類作成!メディアによるバッシング!
こりゃ、教員志望者は減るわな・・・
【´・ω・`】:ところで、たまたまセンター試験の過去問を見ていたら下のようなものを発見した。
[1994年]
(2) Nowadays not many students want to be teachers, probably because they find teachers' salaries very ( ).
1.cheap 2.expensive 3.inexpensive 4.low
(●`ε´●):笑えるな!
【´・ω・`】:いや、当たっているだけに全然笑えない・・・
投稿情報: 午後 05時56分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (5)
2018年3月の親による子供の虐待死事件などをきっかけに
躾を名目とした児童虐待を防ぐために改正児童虐待防止法が
2019年6月に可決された。
下が厚労省の指針による"体罰と"される行為だ。
身体に苦痛、または不快感を引き起こす行為はどんなに軽いものでも
体罰に当たるとされている。
1.注意しても効かないので頬をたたく
2.いたずらしたので長時間正座させる
3.友達を殴ったので同じように殴る
4.他人のものを盗んだので罰で尻を叩く
5.宿題をしないので夕ご飯を与えない
【´・ω・`】:「虐待」はもちろん、許されることではない。
しかし、「身体に苦痛、または不快感を引き起こす行為はどんなに軽いもの」でも禁じられたら躾なんて不可能だと思う。
なぜ叱られているかは、ある程度の経験が子供に無ければ言葉だけで理解させるのは無理だと思う・・・
「褒めて伸ばす」なんて気楽に言う教育評論家がいるけれど、現実の世界で褒めてるだけで万事OKというはずがない。
こんな法律を作って親を委縮させたら、訳が分からない子供が増えるだけだと思うのだが・・・
※ ぶったね… 親父にもぶたれたことないのに!!!
アムロのセリフ。機動戦士ガンダムを見ていないくまぷーも知っているくらい有名。
投稿情報: 午前 09時03分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (5)
英語の民間丸投げ試験延期に続き、どうやら国語・数学の記述試験も延期になるならしい。
ご存知の通り、記述試験の最大の問題は50万人分の答案を誰が採点するかということ。
文科省と有非常識者たちはベネッセに丸投げして、一万人のバイトで処理する算段だったらしいが
彼らの頭の悪さ?(あるいは利権に対する強欲さ)は無限大と言えよう。
【´・ω・`】:誰がやるか、本当にできるのかよく考えもせずにGOサインを出すのは今回が始まったわけではないし・・・
(●`ε´●):例えば?
【´・ω・`】:小学校の英語とか。小学校の先生は普通は英語の専門家ではない。ある意味、バイトに採点させるようなもの・・・
(●`ε´●):でも、外国人の指導助手がつくらしいぞ。
【´・ω・`】:その数も十分ではないだろうし、質も問題だろう。
(●`ε´●):???
【´・ω・`】:以前、アメリカの大学の日本語学科にゲストとしてお邪魔したとき、日本語のネ―ティブとして
教壇にほんのちょっと立ったんだけれど、もちろん日本語はペラペラだけど日本語教授の知識がないから、
教えるのは無理・・・その言葉を自由に使えるということと、教えられるということは全く別のことだよ。
ちゃんと教授法を知っている人を雇う予算なんてないだろうし
たぶん、そのへんにいる、おねーちゃん、おにいちゃんがネ―ティブというだけで教壇に立つんだろうな・・・
(●`ε´●):小学校の先生も素人・・・、指導助手も素人・・・
【´・ω・`】:うん、バイトが採点するのと変わらないと思う・・・。こんなことを平気で文科省はやっちゃうんだからね・・・
(●`ε´●): 上がバカだといろんな人が迷惑するな!!
投稿情報: 午後 05時16分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (15)
11月27日の報道によると「政府は、全国の小中学校でパソコンかタブレット型端末を児童・生徒が1台ずつ使えるよう、無償で配置する方針を固めました。」とのこと。
約4000億円を投じて2024年度までに実現させるという。
単純な疑問だが、たぶん、数百台になると思われるパソコンを誰が管理するんだ?!
そもそも、保管する場所が無いだろ!!
【´・ω・`】:PCなんてすぐに古くなるものを入れて、すぐに旧式になって・・・
古くなったら、また税金を湯水のように使って、新式に全取り換えるか
旧式のまんま、使いもしないで放置するか・・・
全小中学校に1人1台のPC配置・・・そんな金があるなら、残業代払えよ!!
投稿情報: 午後 04時01分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (13)
Part16(四日目) |
今日は8/3。5日ぶりの研修会だ。くまぷーは昨日は勤務校に行って模擬授業に使う教材の印刷をした。これで模擬授業の準備は済んだ。しかし準備にかかった時間は延べでおよそ10時間だ。S末さんの教科書に目を通し、ネットサーフィンで情報を収集し、印刷教材(B4サイズ2枚)を作り、印刷して、「サダコの唄」をCDに焼くのにかかった時間だ。特にCD作りに時間がかかってしまった。愛用の「B's Recorder Gold」で簡単に作れると思っていたのにエラーになってしまうのだ。よくよく調べてみるとWEB上で見つけた「サダコの唄」のサンプリングレートがCDのものと違っていたのだった。拡張子が同じ「Wav」でもステレオになっているとかサンプリングレートが違うとかでいろいろあるあるのだ。「サダコの唄」をCDに焼くためにはPCM、44,100KHz,16ビット,ステレオのPCM形式にしなければならない。それを変換するソフトを探していたら思わぬ時間がかかってしまった。結局、何のことはないウインドウズ付属の「サウンドレコーダー」で簡単にできたのだが…。 もっと短時間でさっさと準備を済ませるつもりだったが全部で約10時間もかかってしまったとは…。普段の授業でこんなことをするなんて絶対に無理だな。 そんなことをしたら |
一杯500円で売るラーメンの具材の仕入れに5000円もかけているようなものだ。 |
たちまち破産してしまう。 だって勤務時間が1日8時間で週5日、つまり1週間で40時間だ。そのなかで授業の持ち時間が週16~17時間では普段の授業にこれだけのコストはかけられない。ましてや我々は授業だけをやっているわけではない。生徒指導、部活指導、その他の雑用に取られる時間を考えたら1時間の授業の準備に使える時間などホンの微々たるものだということは簡単な算数ができるだけの頭を持つ人ならばすぐにわかるであろう。 |
教員経験のないひとは「残業すればいいだけじゃん」と思うかもしれないが教員の世界に「残業」というものはないのだ。いくら遅くまで仕事をしても全て「サービス残業」で一銭にもならない。くまぷーの約17年の教員生活中で残業手当をもらった人の話は一度も聞いたことがない。残業手当をぜんぜんもらわなくても遅くまで働いている人の話はいくらでも聞くが…。教員にはスト権がないから搾取され放題だな。こういう現代の「女工哀史」みたいな話はなんとかならないものか。 さて話が完全に横道にそれてしまった。話を元に戻そう。くまぷーは今日は幕張本郷発8時20分のバスに乗った。いつもよりも1本早いバスだ。一番後ろの席に座って発車を待っているとニコさんが乗り込んできた。くまぷーたちの模擬授業を担当する先生だ。ちょうど良いので指導案を見せて神田外語大学につくまでの間、質問したり助言をを頂いたりした。バスの中だけれど快く対応してくれた。ほんとうに気さくな方だ。 今日の1限はテーマ1の第3部は「Videotaped Panel Discussion」、ハスキーボイスのメラニー先生だ。 クラスを4人グループに分けて、各々のグループに異なる内容のビデオを見せる。そして各グループ毎に内容をまとめてクラス全体に報告するというものだった。くまぷーたちのグループは、ビデオデッキの調子が悪かったのかS末さんが不器用だったのかテープの巻き戻しが上手く出来ずビデオの半分くらいしか視聴しなかったが、知らんぷりで発表した。何も言われなかった。 その後各グループで2つずつビデオの内容についての質問文を作る。 2・3・4限はジャスティン先生。オーストラリア生まれのジャスティン先生はオーストラリアの国籍とイギリスの国籍と両方を持っていると言う。オーストラリアとイギリスの歴史的な関係から、そのようなことも可能だということだ。この先生の担当するテーマ5のタイトルは「A HIGH DENSITY OF INTERPERSONAL INTERACTION」だ。だが明日、研修生は模擬授業をしなければならないので誰が模擬授業をやるかとか決める話し合いの時間が必要だろうということで3コマ分の内容を圧縮して4限をその時間に当てようということだった。くまぷーたちのグループはもうすでにくまぷーが実施することに決まっていたが何も決まっていないところもあったのだ。 ということでジャスティン先生の時間はたくさんディクテーションをした。ディクテーションといってもただ先生の言っていることを書き取って終わり、というのではなく例によってディクテーションにペアワーク・グループワークを絡めたものだ。かならず英語を話すという場面を設定している。 さて最後になったが最も重要なことをひとつ。今日の昼もS末さん、O田さんと昼食のためにカフェに行った。くまぷーは「和風ハンバーグ定食」を食べようと思ったが既に品切れになっていた。8月に入って大学生の数が減ったせいか食堂側が用意している数が少なくなっているようだ。くまぷーは仕方がないので「ナスのカリー」500円也を食べた。カレーは好物だからいいけどさ。 (初出 2004/08/20) |
Part17(五日目最終日) |
さあ平成16年千葉県英語教員集中研修も今日が最終日だ。くまぷーは昨日と同様、幕張本郷8時20分発のバスに乗り込み、最後部の座席に陣取ってバスの出発を待っていた。やがてニコさんがやってきてそのすぐ後にジャスティンさんとジェフさんもやってきた。神田外語大の職員で自動車に乗らない人はけっこう、このバスを利用している人が多いらしい。挨拶を交わすと話題はやはりここ連日続く猛暑のこと。公立高校にはエアコンがないというとそれは生徒用の教室であって職員室にはあるのだろうと言う。職員室にも無いんだよとくまぷー。そのサウナ状態の教室では「授業に創意・工夫」しても何の意味も持たないということや、教員以外の県職員の勤務場所は冷房設備のないところはないのに教員は炎熱地獄の職場に生徒のいない夏期休業中にも行っているんだよとくまぷーが言う。やはり疑問に思ったのか生徒がいないのに何をやっているんだと聞いてくる。 |
ひたすら我慢大会…。(-_-;) |
「クレージーだな!組合は何をやっているんだ?!ストでもやったらどうなんだ?!」とジャスティンさん。「ただ座ってみているだけダメだ。行動しなくちゃ、くまぷー、君ならできる」と励まされてしまいました。(^_^;) |
【´・ω・`】:組合はあるにはあるけど機能していないし、教員にはスト権はないんだ。 「日本の教員の地位はもっと高いのかと思っていたけど…」 【´・ω・`】:昔の話さ…。 とか何とか言っているうちにバスは外語大に着きました。今日は1日中かけて模擬授業5つです。くまぷーは3番目です。 1番目は長狭のK先生、ビデオを使った授業です。生徒はペアを作り、一人はビデオに背を向けてもう一人は画面が見える位置で対面して座ります。ビデオは音声無しで2回再生されます。画面が見える生徒はビデオを見て何が行われているのかを「同時中継」します。「同時中継」を聞いた生徒はビデオの中で何が行われたのかをクラス全体に発表します。 【´・ω・`】:伝言ゲームみたいで楽しかったよ。 2番目は成田国際のY先生。グラビア写真集を見せながらの授業。生徒は写真を見て感想を述べたり、質問に答えたりする。 【´・ω・`】:優しそうな先生の雰囲気がよかったよ。 3番目はくまぷー。「Sadako」を題材にした授業。内容はこちらをどうぞ。生徒(研修生)のみんながよく動いてくれて助かったよ。授業の最後にはしっかりSadakoと戦没者に黙祷まで捧げてくれたしな。みんな協力ありがとう。 【´・ω・`】:しょせんは「くま」のやることだから、あんなもんだろ。 4番目は先生役が何人か出てきたのでどこの誰だったか覚えていない。ゴメン。題材は日本のテーブルマナー。まず生徒はグループになって、その中で知っている日本のテーブルマナーを列挙する。ブレーンストーミングだな。次にその中から大事だと思うもの上位3つを選ぶ。最後にグループの代表がその3つと選んだ理由をクラス全体に発表する。 【´・ω・`】:くまぷーはもっとテーブルマナーを勉強しなければいかんと反省したよ。少なくとも食べ物をあまりこぼさないようにするよ…。 さてここまでで模擬授業午前の部が終了。くまぷーは例によってS末さん、O田さんとカフェテリアに急ぐ。早く行かないと昨日のように食べたいものが売り切れになってしまうかもしれない。行ってみるとまだ何も売り切れになっていなかった。急いで行った甲斐があったというものだ。くまぷーは「エビカツ定食」を食べた。研修5日間全て昼にはこのカフェテリアを利用したがこれが一番おいしかったな。 昼食をとり教室に戻ったくまぷーは自分の模擬授業が終わったものだから「昼も食ったしこれでこの研修会も終わったも同然だな」と、つい言ってしまったら隅で5番目のグループが打合せをしていた。 【´・ω・`】:悪気はないんだよ。メンゴ、メンゴ。 さて5番目。いよいよ最終回だ。このグループも先生役が4人くらいでてきたのでどこの誰だったか覚えていない。内容は健康に関して大切なもの(キイワード)を挙げるというもの。生徒はグループになってキイワードを3つ挙げる。そして最後にグループの代表がクラス全体に発表する。 【´・ω・`】:S末さんの「Smoking」 とO田さんの「a glass of beer」が受けていたな。でも二人とも停学だな。 どの模擬授業も和気藹々としていて楽しかったよ。こんな生徒ばかりなら本当にラクでいいなというのがくまぷーの感想かな。 こうして全部の模擬授業が終わった。教育委員会の人が授業を覗きに来るかもしれないとニコさんが言っていたけど結局来なかったな。 そして反省会。担当のニコさんから身に余るお褒めの言葉を頂く。さんきゅ。 さて今回の研修会で1番良かったことはメンバーに恵まれたということかな。神田外語大学の先生も気さくな楽しい人ばかりだったし。5日間を通して和気藹々の雰囲気の中で楽しめたよ。(^o^)/~~~ (初出 2004/08/22) |
投稿情報: 午後 06時34分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (2)
くまぷー、模擬授業の指導案作りに四苦八苦する…の巻 |
Part12(7/29) |
さてもう一度、英語教員集中研修の日程を確認しておこう。7/27、7/28、7/29そして8/3、8/4の合計5日間だ。研修最終日の8/4に研修生の代表が他の研修生を生徒役にして模擬授業をやることになっている。 前述の通りくまぷーが模擬授業をやるはめになってしまった。いつまでもだらだらと題材決めやお互いの出方を窺っての不毛な話し合いをするのがいやっだたからだ。それにグループのみんなが「くまぷーさんがやってくれれば教具でも何でも作ります。絵でも何でも描きますから…」なんて懇願するからだ。(文字通り、懇願だったな) |
ほんと~だな?! その言葉にウソ偽りはないだろ~な?! |
グループのみんなが仔犬のようにウンウンとうなづいていた。 |
しかたがねぇ~なァ |
その時くまぷーはこころに誓った。絶対に教具をたくさん使った授業にしてやる、でっかい模造紙に絵をバンバン描かせてやる。それも総天然色(死語)でな~、と。 くまぷーはみんなに連絡先を紙に書いてもらうと |
それじゃ、みんな! (模擬授業の)構想がまとまったら 連絡するから そんときゃ協力よろぴく~ |
くまぷーは連絡先を書いた紙片を握りしめ教室を後にするのだった。 (初出 2004/08/13) |
Part13(7/30) |
明けて7/30は太陽学園(勤務校)で中学生を対象にした学校説明会があった。くまぷーは教務部に所属していて「受付」のチーフに割り振られていた。N高校(前任校)でも夏休み中に同様の説明会を開くがN高校では教務部プラス数名の職員で会を運営する。太陽学園では職員全員で会を運営する。だから「朝の打ち合わせ」に全職員が集合する。今回に限らず全員に何かしらの役を割り振るのが慣例のようだ。くまぷーはいろいろな事情があることはわかっているのでここでどちらのやり方がどうだと言う話をするつもりはない。ただ一つ言えることは太陽学園の方が教員のやる雑用が多いということだ。今回の説明会は教務部所属のくまぷーには雑用でなく本務だが「受付」を割り振られた20数名の教員にとっては間違いなく雑務であろう。暑い体育館でほんとうにご苦労なことだ。 くまぷーは出勤するとすぐに体育館に行った。「受付」の配置を確認するためだ。会場の設営は会の前日に行われるがその日(7/29)はくまぷーは県教育委員会主催の英語教員 くまぷーが当日やる仕事は「朝の打合せ」の後、「受付」係の教員を部屋の後ろに集めて受付名簿を渡し、本当に簡単な説明をすることぐらいだった。お膳立てはK田先生はじめその他の先生がすべてやってくれていた。多謝。 この後、ほぼ全教員による校内清掃(何でも教員がやります)があり、10時くらいに会は始まった。「受付」協力の約20名の教員の解散が10時40分頃。そして11時くらいに会は無事終了した。その後バドミントン部・バスケット部の生徒が素早く体育館から椅子を撤去し部活動の出来る状態にした。希望者(説明会参加の中学生)は自由に部活見学・校内見学をすることになっているからだ。その希望者の中に上履きを持参するのを忘れ、受付でスリッパを貸し出したものもいるので完全には「受付」業務は終わらない。ただぼけ~っと待っているのもなんなのでくまぷーは体育館の入り口にスリッパ回収用の段ボール箱をおいてバドミントン部の練習をしばらくみていた。ヒマだったので顧問のO田先生からラケットを借りて部活見学にきた中学生と遊んでやった。 スリッパを回収して「受付」業務が全て終わった頃には2時になっていた。 その後、エクセルで参加者の学校別・男女別・地区別の人数一覧を作った。くまぷーを「受付」のチーフにしたのはこの集計表を作って欲しかったのだろう。 ただ受付名簿は手書きなのでそれを見て一からデータを入力して作らなければならない。それならばくまぷーがやっても他の人がやってもそんなに時間は変わらない。前にも書いたがくまぷーは入力が早いというわけではないのだ。むしろ遅い方かもしれない。 どうやら |
「コンピュータに強い」→「入力が早い」 |
と思われているのかもしれない。 |
疲れたくまぷーはその晩、ららぽーとに「スパイダーマンⅡ」を見に行ってしまった。 |
8/2まで(8/3に提出)には |
指導案を作らねばならないということは完全に忘れられていた。 |
(初出 2004/08/13) |
Part15(8/1) |
模擬授業の中身を考えるためにネット・サーフィンをしてみた。けっこういろいろなサイトがあるものだ。Googleで「Sadako」をキイワードにして検索すると下のようにたくさんのサイトがヒットする。もちろん、関係のない「Sadako」さんのサイトもあろうがたいへんな数だ。 |
![]() |
シアトル平和公園にもサダコの像があるとかサダコ関連の商品を売っているサイトとか面白いものがたくさんあったのでゆっくり見てしまった。 |
結局、できあがったのが下のものだ(流れの部分だけ抜粋)。実施時間が約20分だから、普通の高校生相手では絶対に実施不可能だが相手は研修生(高校の英語の教員)だ。所詮は「先生ごっこ」なのだからどうにでもなる。 |
![]() |
自分で言うのも何だが時間の割り振りが絶対的に短い。それに内容が漠然としすぎている。特に「Main Activity」の「Writing about Sadako」とか「Disucuss the story of Sadako」なんてのは何だ?!ここに書かれていることは指導者はもちろん、生徒も全て英語を使ってやることが前提なのだ。もしもくまぷーについた教育実習生がこんな指導案を持ってきたら「ふざけるな」と言って怒鳴りつけているだろう。普通の高校生が3分やそこらで身のある内容を英語で書いたり、話し合えたりするはずがない。ただ「ここの生徒」はこの研修会で散々このようなことをやらされているのでもうこの手のことには慣れている。平気であろう。 その後にグループの代表がグループで話し合った内容を手短にクラス全体に発表するのだが実際の高校では代表決めに1時間まるまる使っても代表が決まらないところが多々あるだろう。しかしこの研修会ではグループの代表がクラス全体に発表するなんてことは散々やっているので「ここの生徒」には屁でもない。 くまぷーはこの研修会で散々やったペアワーク・グループワークをたくさんやり、生徒中心に授業を展開させる。「ここの生徒」は優秀だから教師の指示をきちんと守り、さらに気を利かせて動いてくれる。 |
いい加減な指導案だが どうせ「先生ごっこ」 だから気にしない。 |
さて授業の骨子が決まったので約束通り、みんなに教具を作ってもらうかな、と思ってメールで連絡しようと思ったが……「こういうものを作って欲しい」という指示を文書でわかりやすく書くくらいなら |
自分で作った方が早いじゃないか!! |
みんなの方が一枚も二枚も上手だったな…(-_-;) |
(初出 2004/08/18) |
投稿情報: 午後 08時11分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (0)
PartⅧ(三日目・1限) | |||||||||||||||||||
今日は7/29。台風の影響でいつ空模様が悪くなるかわからないので、くまぷーは家をでるときに愛用のリュックの中に折りたたみ傘を入れておいた。すると駅に行く途中、いきなり激しく雨が降り出した。駅までもう一歩の所まで来ていたのになんとついてないことだ。リュックから上手く折りたたみ傘を取り出すことができずに濡れてしまった(`ヘ´) プンプン。 今日で英語教員集中研修も3日目だ。今日が終われば次は8/3なので時間に余裕ができる。雨に濡れてしまって少々不快ではあるが頑張ろう。くまぷーを乗せた幕張本郷発8:40分のバスが神田外語大学に着く頃には雨もあがっていた。 さて今日の1限はテーマ2の第2部だ。この時間、くまぷーたちは実際にインフォーメーション・ギャップという手法を取り入れた活動を生徒の立場で体験することになっている。 インフォーメーション・ギャップという用語が英語教育で使われる場合 、専門家のお叱りを覚悟の上で簡単に言うとこんなカンジの流れになるのだろうか? |
|||||||||||||||||||
「学習者が言語を身につける場合、言葉の『練習のための練習』ではなくなるべくリアルなシチュエーションで言葉のやりとりをした方が効率的だ」→「ではリアルなシチュエーションで言葉のやりとりとは、そもそもどのような場合になされることが多いのかいな?」→「リアルなシチュエーションでは自分の持っていない情報を相手から引き出すために言葉のやりとりをすることがほとんでないかいな」→「だったら、この『自分の持っていない情報(インフォーメーション・ギャップ)』を意図的に作り、それを生徒同士でお互いに引き出すようにし向ければ言葉のやり取りが活発になってええんでないの」という発想である。 |
|||||||||||||||||||
※英語教育で「インフォーメーション・ギャップ」というと生徒間に「インフォーメーション・ギャップ」のある状態を意図的に作り、生徒同士で言葉のやりとりをさせて自分の持っていない情報を相手から引き出す活動そのものをさすことが多い。 |
|||||||||||||||||||
さてくまぷーたちがこの演習で体験したのは以下の5つの活動だ。 | |||||||||||||||||||
1.Find someone who… あらかじめ研修生には下のようなワークシートが渡されている。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
研修生は教室中を歩き回り、他の参加者と会話して条件に合う者を見つけてその名前をワークシートに書き留める。実際の教室では学年のはじめに自己紹介代わりに生徒にやらせるのが有効ですか…。 | |||||||||||||||||||
2.Fish… | |||||||||||||||||||
トランプを使った小グループ活動。遊びのなかで自然に英語を使う。 | |||||||||||||||||||
3.Who am I ? | |||||||||||||||||||
研修生は背中に人名の書かれた紙片を張られる。自分の背中の紙片に何が書かれているか分からない。他の研修生に質問することによって自分が誰であるかをあてる。ちなみに、くまぷーの背中には"Saddam Hussein"と書かれていた。 | |||||||||||||||||||
4.Find the differences. | |||||||||||||||||||
ペアワーク。研修生は2人ひと組になり、各々に1枚ずつワークシートが渡される。そのワークシートには20枚の絵がある。1枚々々の絵には(アパートの)部屋の様子が描かれている。ちょうど外から室内を除いているカンジの絵だ。 研修生は互いに異なるワークシートを持っている。相手に自分の持っているワークシートを見せることなく何番の絵が相手のものと違うのかをチェックする。 |
|||||||||||||||||||
5.Who Dunnit? | |||||||||||||||||||
研修生には1枚ずつ紙片が渡される。その紙片にはある犯罪についての情報が一つずつ書かれている。研修生は教室中を歩き回って他の者から情報を収集する。最後に全体で集めた情報を再構築して犯罪の全容を明らかにする。 |
|||||||||||||||||||
研修生はみんな、けっこうノリノリだったよ (初出 2004/08/06) |
PartⅨ(三日目・2限) |
さて2限目はテーマ2の第3部。「間違いと訂正」についてが主題だ。生徒の犯す間違いを誰がいつどのように正すか(あるいは正さずにおくか)について考えます。 生徒の学習段階・目的によっては教師による「訂正」が生徒の学習にマイナス効果を及ぼすというのは語学の教師ならば常識だと思います。会話練習をしているときに生徒が「複数のS」や「三人称現在単数」のSをつけ忘れたからといって、いちいちその間違いを指摘していたら何も話す気がしなくなってしまうでしょう。教師は生徒の間違いをやみくもに指摘して訂正すればいいというものではありません。 ここでくまぷーたちは次のような演習をしました。約20人が4~5人の4グループに分かれるます。そしてヘッドフォンを着用してグループ毎に異なるビデオを視聴します。研修生は要点をメモします。次にグループ内で話し合い内容をまとめます。最後にグループの中のひとりが代表として発表して終わりです。 じつはそのビデオは一つの講演を4分割したもので各グループの発表をまとめると講演の内容の要約になります。 ビデオは講演なのでわりとゆっくり話されているし、内容も英語教育に関わるものなのでそれ程、難易度の高い作業ではないでしょう。話も学生の時に聞いたことのあるような内容でした。 くまぷーはこのように一つの部屋で数グループに異なるビデオを見せてこのような活動を生徒にさせるのは面白い実践だな、と思いました。しかし、今体験した活動は公立高校では実施するのが難しいでしょう。なぜなら公立高校ではこのように一部屋で異なるビデオを同時に再生できたとしても、音声がごちゃ混ぜになってしまい何がなんだかわからなくなってしまうからです。このような実践の出来る設備のある公立高校はないでしょう。ま、そのうちそのような設備を持つ高校もできるかもしれませんが…。おそらくその時にはくまぷーはもう教員を辞めているでしょう。 |
この日の昼もくまぷーは神田外語大のカフェテリアに行きました。「油淋鶏」という定食を食べました。唐揚げに甘辛いタレをかけたようなものです。杏仁豆腐がついて500円也。お勧めです。 (初出 2004/08/07) |
PartⅩ(三日目・3限) |
さて3限目からはテーマ1の演習が始まります。タイトルは「THE IMPORTANCE OF TEACHING ENGLISH THROUGH ENGLISH」です。「英語で英語を教えることの重要性」ということになりましょうか。 この時間、つまりテーマ1の第1部ではどうして「英語による英語教授」が大切なのかを説いたビデオをくまぷーたちは視聴して、話されている内容を要約します。でもビデオで話されている英語はかなりゆっくりで、かつ教本を見ればご丁寧に穴埋めをすればいいだけになっているし、さらに話されている内容は学生時代に聞いたような内容なのでぜんぜん問題ありません。 |
内容は思い切ってめちゃくちゃ簡単に言うとこうなります。 |
赤ん坊はみんな言葉を話せるようになるだろ!!それも苦労なく自然にさぁ。だから言葉を覚えようと思ったら赤ん坊みたいにやるのが一番いいんだよ!! 赤ん坊はさぁ、まず最初は周りの人が言葉を使うのを聞いて聞いて聞きまくって、それから、次の段階で言葉を使い始めるのさぁ。こういう過程で人間は頭の中に言語処理システムを作るの!!だから教室内に赤ん坊が言葉を習得したのと同じ環境を作ってあげなきゃいけないの!!英語が溢れているような環境をつくってあげなきゃダメなんよ。そのためには指示だって何だって英語でやんなきゃさァ。みんな、わかったぁ?! |
確かに我々が日本語を覚えた過程を考えればそうでしょう。赤ん坊は親などの周りのものが話しかけたりあやしたりする言葉を聞いて片言の日本語を話し始め、そしてやがて意味のある言葉を話し始めるようになります。 ですから、まず「聞いて」それから「話す」というビデオの話は素人さんには大変説得力があるように思えるかもしれません。 |
ですがくまぷーには納得できません!! |
?(・_。)?(。_・)? |
★納得できない理由★ |
1.第一言語(母国語)と第二言語(外国語)がまったく同じに学習できると言っていますが何か科学的根拠があるのでしょうか?あるいは実際に検証できるのでしょうか? お腹が空いているときはどんなものでも食べることが出来ますが満腹になったあとは食欲が湧かず自然には食べることはできません。胃袋の中に入っているものを消化して下から出すか、指を口に突っ込んで上から出すかしなければなりません。 赤ん坊の頭は空腹状態の胃袋みたいなものです。我々が教えている高校生の頭の中には既に日本語の処理システムが作られています。すでに日本語の処理システムができあがっている状態で、新に英語の処理システムを自然に作ることができるのでしょうか? 2.仮に母国語と外国語が同様の方法で同様に習得できるとしても、赤ん坊と同じような環境を高校の教室に作ることは可能なのでしょうか? 赤ん坊がしゃべりはじめ、意味のある言葉を話し始めるのにはどれくらいの期間が必要なのでしょうか?ビデオでは具体的な数字を言うことはなかったのでちょっと調べてみました。すると赤ん坊は約1年でしゃべりはじめ、約2年で意味のある言葉を話すということでした。 それでは赤ん坊は話し始めるまでに何時間くらい母国語の集中リスニング訓練を親というネーティブスピーカーにしてもらっているのでしょう(親が話しかけなくても周りから聞こえてくるのは母国語です)。 1日5時間として簡単な言葉を話し始めるという1年(365日)でなんと1825時間です。これを学校でやろうとするとどういうことになるでしょうか?週5単位の授業であっても年間法定時数が1単位35時間ですから授業時間は1年間でたったの175時間です(これだけ差があると集中訓練にはなりません)。もちろん行事などで授業がつぶれるので実際には授業時間はもっと少なくなるはずです。 荒っぽい計算だということを承知の上で言わせてもらえば片言の言葉を話すまでの1年間(1825時間)でも学校の授業の10年分以上です。意味のある言葉を話し始める2年間ならば20年以上です。 こんなことが現実的でしょうか?平均的な高校生は一日中英語ばかりやっているわけではありません。 |
こんなに長時間ネーティブに特訓を受けていれば少しくらい話せるようにはなるわなぁ……(-_-;) (初出 2004/08/08) |
Part11(三日目・4限) |
くまぷーが英語教員集中研修参加編を書き始めて早くも11回目だ。検索サイトGoogleでキーワード「英語教員研修」で検索すると約13900のサイトがヒットした。このトピックで書き始めた数日前まではくまぷーのものなどはどこにもなかったが、今再びキーワード「英語教員研修」で検索してみているとトップに来ている。どうでもいいことだがなんかうれしい。 |
![]() |
さて「英語教員集中研修」で約13900のサイトがヒットしてしまうなんて、ずいぶんあちこちで強制研修を始めたものだ。前にも書いたが千葉市の中学校の英語教員はNOVAで研修をやっているということだ。NOVAのサイトを見ると千葉市だけではなく他の所も指導しているらしい。「NOVAの教員研修」ということで研修風景の写真付で宣伝している。NOVAに個人で習いに行けばけっこうなお金が必要だ。今回は向こうも宣伝に使えるのである意味「特別割引」をしているとは思うがいったいいくらぐらいのお金が動いているのだろう?ちょっと気になるところだ。 |
さて話をこちらの研修に戻そう。4限目はテーマ1の第2部だ。4限目となるとだんだん体力的につらくなってくる。集中力が落ちてきているようだ。 第2部のテーマは「読解」だ。まず最初に与えられた「WHAT IS LANGUAGE?」という文章を読み、その後でペアを作ってその文章についての問題を解く。その後チョムスキーに関する文章を読み、同じようにペアをつくり、その文章に関する問題を解く。最後に開隆堂の教科書サンシャイン(英語Ⅱ)からひっぱってきた文章を読み、こんどはこちらでその文章に関する問題を作る。やはりペアワークだ。今回の研修ではほとんどペアワークかグループワークになるので研修生は何をやるにも英語をつかうようになっている。ここが今回の研修のいいところだな。 さてこれで今日の全てのメニューが終わり、いつもなら学校のすぐ前から出ているバスの乗って帰るだけなのだが、今日はそうもいかない。研修の最終日(8/4)にグループの代表が模擬授業をや 誰も代表なんてかったるいことを進んでやろうなんて言う奇特な者はいない。 まず、代表者を決める前に模擬授業で扱う題材を決めることにした。S末さんの持ってきた「Viva English(英語Ⅰ)」が簡単そうなのでそれを使うということになった。研修の要項に勤務校で使っている英語Ⅰの教科書か英語Ⅱの教科書を持ってこいと書いてあったがくまぷーは英語Ⅰも英語Ⅱも教えていなかったので自分の教科書は持っていなかった。 だから他の人が良いというなら別になんでもよかった。 次は「Viva English」の中のどの部分を扱うかだ。第何課はこれこれを扱っているからなどと目次をまじめに読んでいる…。 |
そんなことやってたら何時間有っても終わらないよぉぉぉ… |
くまぷーは無駄な話し合いが嫌いだった。くまぷーは面倒だから、何でもいいから開いたところでやればいい、と言った。くまぷーが教科書の真ん中くらいを適当に開いた。 あっという間に題材が決まった。 |
ついでに代表はくまぷーになっていた。 |
そして会議はあっという間に終わった。(-_-;) (初出 2004/08/09) |
投稿情報: 午後 07時32分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (0)
PartⅢ(二日目・1限) | ||||||||||||||||||
今日は研修の二日目だ。初日は開講式とオリエンテーションがあったので演習は3コマであったが、二日目からは朝から演習だ。1コマ80分で、1日4コマになってしまうのけっこうきつくなる。くまぷーは現役の大学生のときだって「1日4コマ」には耐えられなかった。でも何とかしのぐしかない。 幕張本郷からバスに乗ると千葉高定時のO田先生といっしょになった。昨日カフェテリアでいっしょに昼食をとった人だ。車が趣味で絶版車のホンダ・ビートを2台も所有していると言う。くまぷーも平成元年式のR32GTRに乗っているので話があう。 さて今日の研修だが一つのテーマに3コマの演習が割り当てられている。今日は4コマあるのでテーマを2つ扱うことになる。最初は「A CHANGE IN CLASSROOM ORGANIZATION AND MANAGEMENT」。これが3コマ分。次が「A FOCUS ON MEANING AND INFORMATION IN LANGUAGE」。これに4限目の1コマ。残りは次の日にやる。 それでは1限から。先生はJeffさん。カナダ人だ。この方が1限と2限を担当する。最初に5つのアクティビティを紹介される。そのアクティビティとは下記の5つだ。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
くまぷーたちも小グループに分かれて上記5つのアクティビティをやってみて、その アクティビティを評価し、実際に勤務校で使えるかなどを討論する。(初出 2004/08/01) |
PartⅣ(二日目・2限) | ||||||||||||||||||||||||||||||
外は猛暑の日々が続いているが神田外語大の教室内は冷房がきいているので過ごしやすい。現場にいないお偉方は「内容・指導法を創意工夫して生徒が興味を持つような授業を…」なんてことをよく気楽におっしゃるが、このように冷房の効いた快適な環境に身をおいていると、32度から36度にもなる高温多湿の教室に於いては多少の「創意」や「工夫」など何の意味をも持たないということが改めて実感させられる。第二次世界大戦末期に「竹槍でB29に立ち向かえ」と言った帝国陸軍の指揮官とどこに違いがあるのだろうか? さて2時間目が始まる。この時間は教室での物理的な座席の配置について考える。生徒がやる活動によって、適する座席の配置とそうでないものがあるのは当然のことだ。5つの代表的な座席配置形式が紹介され、研修生はそれぞれの形式の長所・短所またその形式に相応しい作業にはどんなものがあるかということを討論する。 1番目はRows形式。これは伝統的な座席配置形式でほとんどの学校で採用されている。多数の生徒と教員が向かい合う配置だ。2番目はPairs形式。生徒が教員と向かい合っているのはRows形式と同じだが、二人の生徒の机がくっついている。くまぷーが小学生のときはこの配置形式がほとんどであった。3番目はColumns形式。生徒同士が対面するように配置される。在校生と新入生の「対面式」を思い出していただきたい。あの形式だ。4番目はHorseshoe形式。これにはさらにHorseshoe Open Circle形式と Horseshoe closed circle 形式がある。Horseshoe Open Circle形式は座席を「コの字型」に配置する。 Horseshoe closed circle 形式は座席を長方形に配置する。会議をするときにしばしば使われる配置だ。最後はClusters形式だ。これはいくつかの机(4つから6つ)をくっつけて並べて教室内に机の「島」をつくる。くまぷーは中学で給食を食べるときが確かこの配置だった。班会議などでもよくつかわれる配置だ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
こんなことを話し合った後、普段どの配置形式をとりいれているか、またその理由を 話し合う。当然のことだがRows形式ばっかりだ。理由だってそんなのきかなくたって わかるじゃやん!! |
||||||||||||||||||||||||||||||
2限目が終わるとS末さん、O田さんとカフェテリアに急いだ。学生達が休み中でもけっこう たくさん大学に来ているのだ。彼らも何かの集中講義に参加しているらしい。カフェテリアに 早く行かないと、彼らに席をとられて座るところがなくなってしまう。急げ、くまぷー!! 負けるんじゃない!! くまぷーたちは急いで行ったので席を確保することが出来た。くまぷーは500円也の カツライスを食べて午後の演習に備えるのであった。。(初出 2004/08/02) |
PartⅤ(二日目・3限) |
食事した後の演習はつらい。上のまぶたと下のまぶたが仲良くなってしまう。教室の中には20人しかいないので眠ってしまうわけにもいかず仕方がないので必死になって目をあけていることにする。こういうところにも少人数クラスの利点が現れている。生徒数が少なければ目立ってしまうので不埒なことはやりずらい。クラス規模は小さければ小さいほど良い。とくに学習意欲のあまり高くないくまぷーみたいな生徒がたくさんいる教育困難校では40人のクラスサイズはよろしくない。「多様」な生徒がたくさん来ていれば来ているほど教師の負担は幾何級数的に増大するのだ。このような学校では早く「1学級20人以下」が実現されるべきであろう。 (初出 2004/08/03) |
PartⅥ(二日目・4限) |
話の時間軸がずれてしまうが許して欲しい。明日は8月4日。この夏期研修の最終日だ。この最終日には研修生の代表が模擬授業をや (初出 2004/08/04) |
PartⅦ(二日目・4限) | ||||||||||||||||||
さあ今度は話を脱線させないようにしよう。普通の先生は話が脱線しても途中で軌道修正することができるが、くまぷーの場合、そのまま崖下まで転げ落ちてしまう。 3限目まででテーマ3の研修が終わり4限目からはテーマ2の研修が始まる。前にも書いたが1つのテーマにつき3コマの演習が割り当てられているので今日はテーマ2の第1部だけやって残りの2部は明日の1限・2限にやることになっている。 テーマ2には「A FOCUS ON MEANING AND INFORMATION IN LANGUAGE」というタイトルがついている。何やら厳めしいタイトルがついているが具体的には以下のことをやった。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
上に書いたようにくまぷーたちは教本に載っている堅めの文章を読んだ。文章の 内容は教育学部の学生が教科教育法の授業で読むような内容であろうか。そして その文章に関する5つの問題に答えた。問題を解かされるといってもそのレベルは たいしたことはない。センター試験の方が上かもしれない。ま、ここではこの5つの 問題は後でやる「いろいろな種類の問題」の実例として出されているだけなのだから 問題のレベルはあまり重要ではないのだ。 ちなみに問題にはどのような種類があるかというということだが下記のように5つに 分類していた。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
この後、くまぷーたちは4人一組に別れた。さらにその中で二人ずつA組・B組に (初出 2004/08/05) |
投稿情報: 午後 08時33分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (0)
第1問 A 下線部の発音がほかの3つと異なるものを選べ。
1. stone 2. story 3. total 4. vote
(●`ε´●): 2番が答えだな。1,3,4は2重母音だが2番はそうじゃない。
簡単な問題だな。
【´・ω・`】:ところが、そう簡単でもないんだ。三省堂のWISDOM英和辞典(第2版)では
storyの発音が2つ載っていて、その一つが2重母音なんだ。
(●`ε´●):すると4つとも同じ発音になってしまうから正解無しということか。
【´・ω・`】:うん。手元にある辞書の中で、2重母音の発音を載せているのはWISDOM英和辞典
だけなんだけどね。WISDOM英和辞典に従えば、問題の不備で全員に1律2点配給ということに
なるだろう。まだ、全然騒がれてはいないけど、どうなるのかな?
投稿情報: 午後 08時05分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (1)
ジオシティーズのHPサービスが今年の4月に亡くなってしまうのでそっちにアップしていたものをいくつか
こちらに再掲します。
PartⅠ(初日・午前編) |
「英語教育の改善のために県内の英語教員の英語力及び教授力の向上を目指し…」ということで昨年から全県レベルで英語教師を対象に研修が行われることになりました。数年の内に県内の全英語教師が参加させられることになっているようです。今年の夏にも全五日の日程でこの研修が行われます。くまぷーの勤務校にもおふれが廻ってきて2名参加することが割り当てられました。くまぷーは研修に参加するのは(有意義なものならば)ぜんぜん苦にならないし、他の先生は色々と忙しそうなのでヒマそうなくまぷーが参加することになりました。(もう一人の方もヒマそうだというわけではありません。念のため) さて研修が行われる場所は幕張にある神田外語大学です。大学のキャンパスはきれいなのですが駅から少々、離れています。JR「幕張」、京成「幕張」駅からは徒歩で約20分かかります。夏場はこのコースを歩くと汗になってしまうのであまり、このコースはお勧めしません。「幕張本郷」駅から神田外語大学までバス(6番のバス停から乗って下さい)がでているのでこちらを利用するのがお勧めです。大学までの所要時間は約15分で料金は210円です。研修の始まりが9:30なので8:40分発または9:00分発を利用するのが良いでしょう。帰りは研修が4:30に終わるので4:52分発に乗れば良いでしょう。 さていよいよ、研修の初日です。くまぷーは「幕張本郷」駅から例のバス(8:40分発)に乗りました。幕張本郷に電車の関係でちょっと早く着いてしまったのですが、バスは8:30分にはバス停に止まっていました。お客さんは2・3人しかいなくて座っていけるし、冷房も効いていて快適です。バスから降りるとすぐに会場です。くまぷーは受付を済ませて、開講式の行われる大教室に行きました。するとすでに大勢の先生方が席に着いていました。かなり早くから来ている方もけっこういらっしゃるようです。9:30までには約250人の先生が集まってきたようでした。 定刻になって「何とか」長の「何とか」さんの挨拶が終わると会場使用に関する注意があり、その後すぐに小グループ(約20人)に別れ担当の外人講師の案内で演習室に移動です。くまぷー達の担当はカナダ人のNico先生です。さあ、ここからは「English Only」の世界です。はじめにNico先生の自己紹介に続いて研修生の自己紹介です。何だかんだでここまでで11時近くになりました。この後11:20分から12:30分までが最初の演習です。5日間で5つのテーマを扱い、1つのテーマに対して3コマの演習が割り当てられています。そして演習1コマが80分です。初日のテーマは「TEXT-BASED AND TASK-BASED ACTIVITIES」です。 最初の演習でははじめにテキストベースのアクティビティとはどのようなものか?タスクベースのアクティビティとはどのようなものか?両者の違いを確認した後、教本に出ている5つの活動をテキストベースのアクティビティとタスクベースのアクティビティに分類し、その理由を述べました。ちなみにテキストベースのアクティビティでは解答の正誤または適否がはっきりと判定できるというのがその特徴で、タスクベースのアクティビティでは情報の交換が主目的になるというのが特徴です。 くまぷーたちは『生徒達にペアワークをやらせる。単語のリストを渡す。その単語は「赤頭巾ちゃん」から持ってきたものだが、5つその中に「赤頭巾ちゃん」にないものを混ぜる。その五つの単語を見つけさせて○をつけさせる』としたらどっちベースのアクティビティということになるのか、なんていう分類をやったわけです(もちろん、全部英語で。念のため)。 さてお昼にはS先生とO先生と一緒にカフェテリアに行きました。とてもおしゃれなカフェテリアでみんな驚きです。くまぷーが通ったW大の「学食」とは大違いです。( ・_・;) そこでくまぷーはチキンカリー(表記はカレーではなくカリーでした)を食べました。500円でした。カフェテリアの内装にはビックリしましたが、カリーの味はそれなりでした。ここで鋭気を養ったくまぷーたちは午後の演習に向かうのでした。 (初出2004/07/28) |
PartⅡ(初日・午後編) | ||||||||||
神田外語大学のカフェテリアで昼食を済ませたくまぷーは再び戦いの荒野・4号館206教室に 向かった。 第2部の主題は「Materials Examination」。くまぷー達に与えられた指令は以下の通り。 まず、どこぞの教科書から拾ってきたという英文を読む。その後にそれに関した四つの何やら 怪しげな問題が与えられる。(4つめの問題の日本地図には四国がなかった。(-_-;) 日本はいつの間に四国に関する主権を放棄してしまったのであろうか?!) |
||||||||||
|
||||||||||
まあ、タスクベースのアクティビティっていうのは、相手にしている生徒が自主的に動いて くれて、学習に対する意欲が高ければ非常に有効な手段だと思うな。ペアワークやグループ ワークが非常に多くなるので、生徒だけできちんと文化祭や体育祭が運営できるレベルの 学校でないと事実上、実行不可能だろう。生徒にペアやグループを作らせたらいきなり教室が 無法地帯と化すようなところで、この手法を試みるのは無謀というほかはない。 県内では上位2割かせいぜい3割の学校で実現できるくらいかな。自習に監督をつけなくても 生徒がきっちり自習するような学校でやるならとてもいいだろう。 そんなことを考えている内に2コマ目が終わった。この時点で約3時だ。今日は次の演習で 最後だ。くまぷーは205号教室に移動した。隣の教室だ。こんどの先生はDavid。ここでの指令は 指導案作りだ。くまぷーたちはまたどこぞの教科書から拾ってきた(らしい)怪しい文章を与えられ それに基づいた指導案を作ることを申し渡される。 実は今日くまぷーたちがやっているのは5つあるテーマのうちの4番目で本来であれば終わりの ほうにやる内容なのだ。テーマ1から順序よくやってくれればいいのだが、スタッフの数や参加者の 数、日程などを考慮すればそうできないのも致し方ないところであろう。 さて指導案を作るのに与えられた時間が45分。一人でやるならなんとかでっちあげることが できるかもしれないが、グループで討論しながら一つの指導案を作るのだ。これはもはや 不可能である。船頭が多すぎる。Davidも当然、できるとは思っていない。今日やったタスクベースの アクティビティを如何に授業の中に取り入れるかを話し合わせるだけで(もちろん、英語で念のため) 十分だと考えているのであろう。 この後、まとまったところまでを他のグループにレポートして今日の演習は終わった。 お疲れ様でした。 ところで別件ではあるがこの研修には船橋・千葉市内の中学校教員を除く千葉県内の英語の 教員全員が参加させられることになっているが |
||||||||||
千葉市の教育委員会は市内の中学校教員をNOVAに | ||||||||||
通わせているらしいな。以前、NOVAの宣伝で「先生も駅前留学」「I wish I were a bird!」なんて 女の子が言うやつがあったが現実になってしまうとは…。千葉市の教育委員会もずいぶん 思い切ったことをするもんだ。これは笑ってはいられませんなぁ。 |
||||||||||
つづく(かもしれない、ひょっとしたら) (初出 2004/07/31) |
投稿情報: 午後 08時09分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (6)
昨日、市立F高校に行ってきました。どこから車を入れていいのか
わからなかったので困っていたら、柔道部っぽいガタイのいい3人組が来て丁寧に
教えてくれました。校舎内に入ると生徒はみな「こんにちは!」と声をかけてくれます。
流石、全国区の高校は違います。挨拶は運動部としては当たり前のことなのですが
当たり前のことをきちんとやるのは大変なことなのです。
こういうことが野球部甲子園優勝やサッカー部全国優勝の源になっているのですね。
さて、ウチのヒヨコどもにも何かまね出来るところはないかと思っていると
トイレの壁に「勝者と敗者のちがい」なるポスターが貼ってありました。小用を足していると
ちょうど目に入る高さです。「勝者と敗者のちがい」の項目は確か20以上ありました。
こんな感じだったと思います。全部は覚えられなかったのでそのうちのいくつかですが・・・
正確さには自信がありません(^-^;
1勝者は間違ったときに「私が間違っていた」と言う。
敗者は間違ったときに「私のせいではない」と言う。
2勝者は勝因は「運が良かった」と言う。例え運でなくとも。
敗者は敗因を「運が悪かった」と言う。しかし、運が原因ではない。
3勝者は勝利のための計画を立て準備をする。
敗者は夢があるとは言うがそれを叶えるための努力をしない。
4勝者は「難しいかもしれませんが可能です」と言う。
敗者は「可能かもしれませんが難しすぎます」と言う。
5勝者は失敗を埋め合わせることで謝意を示す。
敗者は謝罪はするが同じことを繰り返す。
6勝者は大事なところにはこだわるがどうでもいいところは妥協する。
敗者はどうでもいいところにこだわり、大事なところで妥協する。
7勝者は「自分はまだまだだ」と思い、決して現状に満足しない。
敗者は「自分は周りの者より優れている」と思い、現状に満足する。
8勝者は自分より勝るものに敬意を払い、学び取ろうとする。
敗者は自分より勝るものを不快に思い、アラ捜しをする。
9勝者は「私にやらせて下さい」と言う。
敗者は「私の仕事ではありません」と言う。
10勝者は「もっと良い方法があるはずだ」と言う。
敗者は「何故変える必要があるんだ?今までうまくいっていたじゃないか」と言う。
くまぷーは自分より優るものに敬意を払い学ばせていただきますm(__)m
投稿情報: 午後 06時26分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (0)
質問)セルA2からA12に下図のように社員名が入力されています。
各社員の名がいくつあるのか調べるにはどうしたらいいでしょう?
A | |
1 | 社員名 |
2 | 徳川 |
3 | 豊臣 |
4 | 徳川 |
5 | 豊臣 |
6 | 小田 |
7 | 小田 |
8 | 徳川 |
9 | 徳川 |
10 | 小田 |
11 | 豊臣 |
12 | 徳川 |
*手順
1.社員名(重複なし)のリストを用意します。
社員名(A2~A12)をコピーしてリボン(メニュー)を「データ」→「重複の削除」と辿れば簡単です。
作成した社員名(重複なし)のリストをB2~B4にコピーします。
A | B | |
1 | 社員名 | 社員名 |
2 | 徳川 | 徳川 |
3 | 豊臣 | 豊臣 |
4 | 徳川 | 小田 |
5 | 豊臣 | |
6 | 小田 | |
7 | 小田 | |
8 | 徳川 | |
9 | 徳川 | |
10 | 小田 | |
11 | 豊臣 | |
12 | 徳川 |
2.CountIf関数でA2~A12にいくつ徳川、豊臣、小田があるか数えます。
CountIf関数の書式は・・・
=CountIf(範囲, 検索文字列)
・・・なので
=countif($A$2:$A$12,B2)
・・・とC3に入力します。B2には徳川と入力されているので
A2からA12に入力されている徳川の数がわかります。
A | B | C | |
1 | 社員名 | 社員名 | 件数 |
2 | 徳川 | 徳川 | =countif($A$2:$A$12,B2) |
3 | 豊臣 | 豊臣 | |
4 | 徳川 | 小田 | |
5 | 豊臣 | ||
6 | 小田 | ||
7 | 小田 | ||
8 | 徳川 | ||
9 | 徳川 | ||
10 | 小田 | ||
11 | 豊臣 | ||
12 | 徳川 |
3.C3をC5までコピーすれば豊臣、小田の数もわかります。
A | B | C | |
1 | 社員名 | 社員名 | 件数 |
2 | 徳川 | 徳川 | 5 |
3 | 豊臣 | 豊臣 | 3 |
4 | 徳川 | 小田 | 3 |
5 | 豊臣 | ||
6 | 小田 | ||
7 | 小田 | ||
8 | 徳川 | ||
9 | 徳川 | ||
10 | 小田 | ||
11 | 豊臣 | ||
12 | 徳川 |
質問)社員と件数のグラフを作るにはどうしたらいいでしょう。
B1からC4までを選択します。リボン(メニュー)を「挿入」から「グラフ」と辿り好みのグラフをクリックすれば完了です。
また、下のような表を作れば・・・
社員名 | 1月 | 2月 | 3月 |
徳川 | 5 | 6 | 3 |
豊臣 | 3 | 3 | 5 |
小田 | 3 | 4 | 4 |
下のグラフができます。
さらに下のような表をつくれば・・・
社員名 | 徳川 | 豊臣 | 小田 |
1月 | 5 | 3 | 3 |
2月 | 6 | 3 | 4 |
3月 | 3 | 5 | 4 |
・・・のようなグラフになります。
投稿情報: 午前 09時06分 カテゴリー: くまぷーのひとりごと | 個別ページ | コメント (0)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント