« 関数で出来ますか~? 第331回 平均と最頻値 | メイン | 関数で出来ますか~? 第333回 緑の数字Ⅱ »

2020年5 月17日 (日曜日)

コメント

jyo3

さてさて、、、

自分の問題なのに、、

ゆっくりしてる暇がなかったです。

2種2関数:26
出来て良かった。

くまぷー

>0 から 254 まで
>0のときは #NUM! ですけどね

>私の場合は、、、
>0の時は  #N/A

少なくとも2種類もあるのか・・・

min

何とか、33はできました。。

niさんのヒントをもとにしてやってみましたが、これが限界かも。

min

もしかしてこれが26なんだろうか?

33は関数4個(3種)

26は関数3個(3種)

合っているのかなあ?

min

で、終了です。

ni

>2種2関数:26
わー、すごい
答え合わせが楽しみです

ni

>26は関数3個(3種)
とうとう追いつかれてしまった。

>33は関数4個(3種)
私の3種4関数は29でした。

jyo3

>26は関数3個(3種)

>合っているのかなあ?
凄いですね・・・ちょっとのヒントで
分かるなんて。。。。

私は、、、わかりません、、、

自分ので、精一杯。です。

MLL 3種1回ずつで32
一つ減らせて、、、26、、でした

くまぷー

★終了宣言

1. からくちさん
2. niさん
3. minさん
4. 

sakudaさんは何をしているのかな?
姿が見えないようだけど・・・

からくち

まだ、、、か

暇なので試しにB4:M4 (4096)まで12列に伸ばして見ましたが大丈夫でした
と言うか当たり前ですが、、、
L6=8118とかになりますね

y sakuda

私は忘れてくださいw
まるっきり対抗できてないです。
エラーの時ー7になる35で止まってて何やってものびます。

からくち

わたしの式も30台ですよ、、、
同じかは分かりませんがP4 =32768でもOK
因みにL6は63740なんて面白いですね
でも0~14まで出ます

jyo3

>★終了宣言

>1. からくちさん
>2. niさん
>3. minさん

今晩帰宅は、、、18時ごろです。

>答え合わせが楽しみです
私もです。・・・・

からくち

要約特別定額給付金の知らせが来た
マイナンバーカードでは大凡30分くらいかかるとテレビで言っていたけど手書きだと1分で終わり

この問題はやはりジョー3さんの問題ですね
色々遊べました、、、ありがとう

y sakuda

>この問題はやはりジョー3さんの問題ですね
ですねーー
何時も私はこういうの、難しくやりすぎて破綻w
今回も一番気に入ってるのは、ガチでやった56と長大な式ですwww

からくち

書いた式は32~49
お気に入りは当然ですが49

jyo-3

この問題。。。
最初に
2,4,8,16,32,64,128
とセルに書いた。

1)最初の緑を、、、その値をにしようか?
2)最後の緑にしようか、、、
3)何個緑があるか?にしようか、、、
・・・・・・・・・・・
簡単すぎでなく、、、
複雑でなく、、、
すぐ、、解けそうで、、、

結果、、
1)と 2)を合体させて、、、

と言うと、、
・・・・
次はなんだろ・・・・・
で、次は、、、10分ですぐ、、終わると(同じ答えに収束すると)
ちょっと困るから、、、

jyo3

>色々遊べました、、、ありがとう
知識、技術があるから、、いろいろできるんでしょうね、、、、
凄いことです。

jyo3

>何時も私はこういうの、難しくやりすぎて破綻w
技術があると、、、つい、技術で解こうとするのでしょうか?

私は、単純なことしかできないので、、、、

単純に、、、いけないかだけ、、、考えるしかありません、、、

y sakuda

>技術があると、、、つい、技術で解こうとするのでしょうか?
と言うより、理屈優先w

くまぷー

27・・・見つけたと思う・・・

くまぷー

あ、25かも?

min

なんと、、太刀打ちできない。。

?新関数?

くまぷー

お騒がせしました。

27も25も、合計0の時ダメでした。orz

忘れてください・・・

jyo3

>あ、25かも?
土壇場、、逆転か?・・・・
・・・・・・・・
6じまでまったる。・・・がんばれーーー
ni さんもがんばれ、、、

min

合計0の時はエラーでもいいのではなかったでしょうか?

それがだめなら、こちらも没ですwww

jyo3

>合計0の時はエラーでもいいのではなかったでしょうか?
エラーでいいです。
でも、私の途中式で、、、-1とかがあって、、、
それを解除に +7文字とか、、、、

>れがだめなら、こちらも没ですwww
そうなら、、、
niさんも
jyo3も、、、

ほとんど、、没かも、、、、

jyo3

でも、、、maron さん、、、
25
目指して・・・・
6時まで頑張れ―――

jyo-3

次は、、、
緑が何個?
待ってるぜ・・・・

10分で・・・オワリかも、、、たまにいいよねーーー、、、

y sakuda

まあ、全部長くなるけど、久しぶりに沢山式つくった^^

ni

>あ、25かも?
マイッタ

jyo3

さて、、、
答え合わせは、、、・・・・

何時かな―――・・・・

あ、、、

あと一人ですか??

jyo3

>まあ、全部長くなるけど、久しぶりに沢山式つくった^^
私も、、、10個ぐらいやった。
やりかけは、、、+5個ぐらい
Lが多かった。


L??
L??
L?????
Lのついたの・・・頑張ったです。

jyo3

てことで、
今回の私の、、、

主エンジンは

L??です、、、

ni さんの主なエンジンは??

くまぷー

なんか、もうジョー3さんが
待ちきれないようなので・・・・

先に始めていてください。

★終了宣言

1. からくちさん
2. niさん
3. minさん
4. くまぷー

からくち

まだか、、、
疲れた、、、

ni

3関数はILG
30台になったのはGのおかげです。

ni

解禁されたようですね。

26=INT(LOG(I6/GCD(I6,H4),2))

jyo3

私は、、、最初から
最後まで

L  です。

G??
何だこりゃ、、、

jyo3

Log

も考えました。けど、、

jyo3

LOG

GCD
ですか?

凄いですね

数学の
ni ですね、、、、

jyo3

lookup

第2エンジンでした。

jyo3

lookup

第2エンジンでした。

ni

こんなのも
39=LEN(DEC2BIN(I6/GCD(I6,H4)))-1

やっぱしメインエンジンはGCD:最大公約数でした。

jyo3

主エンジン

第一エンジンは

LEN  です。

これで、単純解決です。

jyo3

ni さんは 数学
jyo3 は  算数

だから、、、
jyo3
のほうが、、

きっと
分かりやすい

式は

=LEN(I6/2^MATCH(I6,4:4))-3

長さが、、答えになるのだから、、単純

min

じょー3さん

すげー、、
づすれば尊な発想が、、

26はniさんのと同じでした。
ま、最初に思いついた方が偉いですけど。

jyo3

途中で第二エンジンは、、海中に捨てましたので

26

成れました

min

何も出すのがないけど、
あえて出すなら
{=AVEDEV(MATCH({0,0.5}*I6,MOD(I6,B4:H4)))*2}
こんなの。。

min

>づすれば尊な発想が、、

たまげすぎて、変な文字に、、

どうすればそんな発想が、、

でした。

jyo3

>づすれば尊な発想が、、

1/2 0.500000
1/4 0.250000
1/8 0.125000
1/16 0.062500
1/32 0.031250


ご覧のように
1桁ずつ増えますので

混在しても、、同じ

ってことで、、、
最少と
最大が
分からなくても、、、

差がわかる・・・・

これは、、、
分かったから問題にしたのではなく
・・・・
問題にして、、、弄って分かった。
・・・・・・・・・・
偶然、、、

ni

>づすれば尊な発想が、、x2
まったくもって、すごいです。
いつもながら、驚かされますです、はい。

からくち

{=COUNT(0/MOD(I6,(4:4

MODの扱える数値を超えない限り幾らでもOK

からくち

{=COUNT(0/MOD(I6,(4:4<I6)*4:4))}

からくち

この問題の基本は
最大-最小 と思います

{=MATCH(I6,4:4)-MATCH(,MOD(I6,4:4))}

くまぷー

初めにやったのがこれ。

47=LEN(--CONCAT(MID(DEC2BIN(I6),9-ROW(1:8),1)))-1

いー考えがこれ。

38==IFERROR(MAX(FIND("E",L6*10^22)-3,),0)
36=MAX(FIND("E",DEC2BIN(I6)*10^22)-3,)

さらに・・・

30=LEN(0/I6+("."&DEC2BIN(I6)))-3

jyo3

>いつもながら
32
=MAX(LEN(I6/LOOKUP(I6,4:4))-2,0)
で、終わる公算
99%
でした、、、

ni さんが、、、28と言わなければ、、、、
=LEN(I6/2^MATCH(I6,4:4))-3
の式は、、、出てきませんでした。

年取ったジョーを、、、
これからも、、、時々、、、刺激、、して、、下さいな、、、、

min

>0/I6

>FIND("E"
もっと?

jyo3

みなさん、、、

たくさん、式を書いていただき感謝です。

・・・・・・・・・・・・
10分で終了!!!

心配でしたが、、、
24時間ぐらい・・・以上・・・・持ったでしょうか、、、、

でも、、、次の姉妹問題は、、、きっと、、、

1時間
いや
10分で収束かも、、、
その時は
御免なさい

次の次が、、、、数週間後に、、、出るかもしれません・・・・

y sakuda

さらっと眺めたけど、やっぱりniさんのはLog。これは考えたんだけどそこから先がダメ。
一番気に入ってるのは、地道にけいさんするやつ
56 =MMULT({1,-1},MATCH({1;0},0/MOD(INT(I6/B4:H4),2),{1;0}))
一番短いのは、緑なしの時、-7になる35
=SUM((I6>=B4:H4)-(MOD(I6,B4:H4)=0))
今回は最初から置いてきぼりでしたw

JYO3

>この問題の基本は
>最大-最小 と思います

最初は・・・
1)最大は?
2)最少は?

なんて、、問題を、、、考えました、、、、

でも、、、合体でした。

残った問題は、、、???

くまぷー

>一番短いのは、緑なしの時、-7になる35

緑無しが何でも良ければ-3になる↓が26文字

=LEN(-("."&DEC2BIN(I6)))-4

実はもっと減るけど次の問2のために秘密・・・

・・・で

>>0/I6
>?

合計数0の時にエラーにするためにくっつけました(^^ゞ

くまぷー

>>FIND("E"
>もっと?

例えばI6=88の時・・・

2進数にすれば・・・1011000

この1011000の右側の000をとった1011の文字数4から1を引いたものが答えです。

・・・・で例えば10^22を掛けると表示が・・・1.011E+28となり右側の0が消えます。

後はEの位置を求めれば欲しい桁数が求められます。

これが「いー考え」です。


JYO3

LOG
も、少しやりかけたけど、、、、
-1%
とか
+1%とか、、、

・・・・・・・・・・・・・・
思い通りに、、、」ならなかった。

すうがくは、、、・・・・だめ、、、

JYO3

NIさん
SAKUDAさん
からくち さん

すうがく、、、すごいのね、、、、

わたし、、、

算数どまり、、、だなーーー

y sakuda

niさんのGCDはかすりもしなかった。すばらしいです。
ジョーさんのDEC2BIN使ったのもしゃれてる
今回みたいに、やってるんだけど丸でダメってのは珍しい。
私の場合、そこそこ行くか、全くのゼロ回答のどっちかですもんね。
最初の数時間考えるとよく、30台に行けたって思うほどです。
ところで、くまぷーさんの38だけどうもよく動かない。なんでだろ?Eが見つかることは見つかってるみたいだけど・・・

からくち

=SUM((I6>=B4:H4)-(MOD(I6,B4:H4)=0))

{=SUM((B4:H40))}
殆ど同じ式ですが、、、1文字違いかな

からくち

{=SUM((B4:H4<I6)*(MOD(I6,B4:H4)>0))}

序に、、、
{=COUNT(0/(B4:H4<I6))-FREQUENCY(MOD(I6,B4:H4),0)}

y sakuda

ここでもFrequencyか
www
さすがにこれ使った式は今回なかった

ni

最初考えたLOGは
29=INT(LN(I6/GCD(I6,H4))/LN(2))

そこから短縮
28=INT(LN(I6/GCD(I6,H4))*1.44)

でHELP見たら LOG(x,y) yを底とする・・・なんだ,log2あるじゃん
ってことで。

min

しかし、皆さんスゲーです。

今回の問題、うまく思いつかなかった。
DEC2BINとLOGはすぐに浮かんだんですが、
単純に考えたときにうーんでした。

ほんと、皆さんすごいです。

エクセルをこんな風に扱うなんて。。

くまぷー

>くまぷーさんの38だけどうもよく動かない。なんでだろ?

下を試してみてください。
基本エンジンは同じです。

31=MAX(LEN(DEC2BIN(I6)*10^22)-6,)

くまぷー

>基本エンジンは同じです。

ちょっと説明が必要かもしれません。

「E」の位置を探っていないじゃないか!
・・・と思われるかもしれません。

さっきの説明の繰り返しになりますが・・・

例えばI6=88の時・・・

2進数にすれば・・・1011000

この1011000の右側の000をとった1011の文字数4から1を引いたものが答えです。

・・・・で例えば10^22を掛けると表示が・・・1.011E+28となり右側の0が消えます。

最終的には1011が欲しいのです。
逆に言えば不要な部分は・・・・

1. Eに関わる部分→E+〇〇 (常に4文字)
2. 小数点         (常に1文字)


1.011E+28から 6文字を引けば答えが出ます。

y sakuda

31も他のも大丈夫ですね。
38が何でダメなのか考えてるんだけど、頭が働いてないですw

ni

>くまぷーさんの38だけどうもよく動かない。なんでだろ?
2013ですが、うまく動いてますよ。

くまぷー

>>くまぷーさんの38だけどうもよく動かない。なんでだろ?
>2013ですが、うまく動いてますよ。

>38==IFERROR(MAX(FIND("E",L6*10^22)-3,),0)

ひょっとしてコピペミスでイコールが2つあるから? (^^ゞ

ni

>"."&DEC2BIN(I6)
下位の0をとるためにGCD使ったんだけど、
こんな方法もあったのか。

>実はもっと減るけど次の問2のために秘密・・・
それが25ですか。
それも楽しみ^^

y sakuda

>ひょっとしてコピペミスでイコールが2つあるから? 
さすがにそれはやったないw

y sakuda

どうも、3E+23 等(これは38の時)になって、Maxが何時も0になってるみたいですね。
正常な動きがわからないので、意図が良くわからない。

くまぷー

>>実はもっと減るけど次の問2のために秘密・・・
>それが25ですか。

もう、次の問題を知っているので・・・
へへへへへ (^^ゞ


くまぷー

>3E+23 等(これは38の時)になって、Maxが何時も0になってるみたいですね。

2進数が元だから、Eの頭につくのは1と0の組み合わせだと思うのに・・・
3がつくことがあるのですか・・・

y sakuda

>2進数が元だから、Eの頭につくのは1と0の組み合わせだと思うのに・・・
FIND("E",L6*10^22)
これは、10進の世界です。

くまぷー

>FIND("E",L6*10^22)
>これは、10進の世界です。

sakudaさん、本当にすみません。m(__)m

当方の完全なミスでした。m(__)m

>38==IFERROR(MAX(FIND("E",L6*10^22)-3,),0)

L6じゃなくてDEC2Bin(I6)です。ゴメンナサイ m(__)m

>>くまぷーさんの38だけどうもよく動かない。なんでだろ?
>2013ですが、うまく動いてますよ。

どうしてniさんは動いたのだろう?

じょ3

疲れて、、寝て、、、目が覚めた、

j

皆さんの

式を見てみた

高度で、、、理解できない・・・式だらけ、、、

j

ni さん

数学の先生

jyo3 は 小学生

みたい

j

最後に
lookup捨てないと

32で

おわ

j

わたし
ここにいて、、ごめんなさい、、、

って、、感じだった。、、、、

j

なんか、、、
次回は、、、

次回こそ、、、ぼこぼこにされそう

間に合わせで、、、、、

7桁を、、10桁に
しただけだから、、、、

たまに、、、いいっか、、、

くまぷー

maronさ~ん、どうしてますか~?

ni

>どうしてniさんは動いたのだろう?
L6・・・たまたま作業用にL6に
=DEC2BIN(I6/GCD(I6,H4))
が入っていました^^;

くまぷー

>L6・・・たまたま作業用にL6に

そうでしたか。
L6は本来、空き地ですもんね~ (^^ゞ

maron

>maronさ~ん、どうしてますか~?
◆待っていますよ
◆この問題は32で、完敗です

くまぷー

昨晩、いらっしゃらなかったのでお具合でも悪いのかと思っていました。

>◆待っていますよ

では、そろそろ・・・

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

(URLは自動的にリンクされます。)

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)

処理中...

2025年1 月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

TOP メニュー

メールを送信