« 第38回 ある試験 解答例 | メイン | 第39回 時計の針 解答例 »

2018年3 月21日 (水曜日)

コメント

からくち

考えるのは嫌いなので1日頭を無にして
改めて問題を見ました、、、100
でも、、、先に2桁ですか
この調子では最終的には、、、54ですね
やっぱ閲覧者になろう

y sakuda

私も少しは削れたけど、114。二けたはもちろん、niさんの111にも追い付けない。
今の方法結構行けると思ったんですが、これが限界っぽい。
今の所式にできるような判定法は今やってるやつだけ。
なんか思い付くかしら?

ni

92文字 4種5関数 できました

ni

88文字 4種5関数 できました

y sakuda

maronさんとniさんのマッチレース状態だな^^

ni

>◆91で、2種4関数です。
私の111は2種7関数
全然違うやり方なんでしょうね

jyo3

おおーーー
この進展
面白い


私の時計を観察 10秒毎分針が動く
将棋のは1秒ごとに分針が動く

y sakuda

>全然違うやり方なんでしょうね
色んなアプローチがあるんですね。
私の114は7種7関数

y sakuda

相変わらず、ややこしいことやりすぎてて、そこ単純にしたらとりあえず111
ただ、これ中心部分少しシンプルにしただけで、見た目ムダがありそう。
6種7関数と関数の種類がお二方に比べると全然違う。

ni

短針の秒による動きを無視したら 60/43200 違う答えになってしまった
手抜きできるかと思ったのに・・・

y sakuda

111を整理したけど、やっとこ106
二桁は遠いな^^;

jyo3

さてさて、、、、

・・・・・・・・・・・
どうしましょ、、、

作るに専念・・・・も、、、いいかも、、、

min

やってみました。
139でした。
3種4関数でした。

遠いですね。

からくち

ジョー3さん、、、
今更ですが藤井君は凄いですね
39手以下詰めで4連覇とTVでやっていました
駒も弄らずただ問題が書き込まれた用紙を見てるだけ
何でこんな長いのが解けてしまうのだろう
因みに全問正解は彼だけ、、、アッパレです

jyo3

そうなんです
さっき、去年の問題を・・・
少し見たけど・・・ダメです。わたし・・・

y sakuda

関数変えたりして105
相変わらず、7種くらいの関数使ってるし、関数使わないとのびる感じの式だから、明らかに他の方と手法が違う。
もっとシンプルな判定手法あるのかな?

jyo3

>明らかに他の方と手法が違う。
なら、良かったです
色々あるってことは、面白い・・・
手法に、今回は注目したい。

>もっとシンプルな判定手法あるのかな?
私も、100に迫りそうな、別手法を・・・
気になってるが、、、別の気がかりなことが色々あって、、、
今回は、出題者・・・で、満足。
また、最初の案を・・・出すかも(ちょっとだけの短縮はいやだから)

maron

◆こんないい問題を出されたら、出題できないじゃないですか!

>作るに専念・・・・も、、、いいかも、、、
◆次もお願いします。

y sakuda

もう一つ式でもできそうな判定法見つけた
ただ、やり方からしてかなり長くなりそうに思えたけど一応やって見た。
意外と短くなったけど、131でした。

y sakuda

これ、からくちさんもおっしゃってたと思うし、maronさんもおっしゃってますが問題としては秀逸ですねーー
パッと見じゃどうやったらできるか全く不明。
しかし、いろいろ考えてる内にそれなりの字数でもできる^^

ただ、これ答え合わせの時自分の使った判定法以外だと式だけ見てもなにがなんだか分からない恐れがありますねーー
答えに、どういう発想で判定してるか一言添えた方が良いかも^^

y sakuda

131の第4の方法、最初の式色々過剰で結構行けることが分かった^^
とりあえず100になったところで、5:30:0の様に、辺が中心点を通るケースを〇と出した。
私の考え方だとこれは×にしないとダメ。
まだ、多少削リどころがありそうなのと、上の対応のトレードオフで100を切れるかどうかというところ。

maron

>答えに、どういう発想で判定してるか一言添えた方が良いかも^^
◆そうかもしれませんね。
◆最初の式ならそれとなくわかりますが、短縮した後は自分でもわからなくなっています。

jyo3

みなさん、、、すごいですーーー

1)10分以内で答えを出してください・・・に強い方
2)60分〃・・・〃
3)6H〃・・・〃

・・・・・

で、、、

時計を見てたら、、、

もーーー
一つ思いついた・・・問題

うーーーん、、、

y sakuda

>一つ思いついた・・・問題
また、難問かな?

jyo3

>また、難問かな?

いいえ、、、、

閃き問題かも、、、、


・・・・・・・・・・・・・・

あ、、、

わたし、、全然・・・まだ、、、閃いてないけど、、、ね、、

y sakuda

やっとの思いで98
二桁達成で満足するかと思ったら、差がありすぎるせいか、何となく物足りない^^;

ni

>辺が中心点を通るケースを〇と出した。
私の方法は片が中心を通るケースはどれも〇です。

>第4の方法
私の場合、基本的な考え方(判定方法)は2種類だけ。

maron

>第4の方法
>私の場合、基本的な考え方(判定方法)は2種類だけ。
◆この方法しか思いつかない。

y sakuda

式にできたのは4種類の内、2種類だけです。
最初の二つは計算による力技で単一式にはできてません。ただし、VBAの方は最初に思いついた方法1で判定してます。

y sakuda

まさか、こんな省略ダメだよな?
ってのが予想外にうまく行って、85^^
中心点が辺に乗ったケースをOKにすればもうちょっと行けるんじゃないかと思うけど、これは最初からのポリシーだからやらない。
まあ、この辺で満足すべきなんでしょうね。

この8510000回のチェックはOKだけど、43200通の全数検査やった方が良いのかな?

y sakuda

私のは、相変わらず関数は多く85は6種6個です。

y sakuda

全数検査もOKでした。

一応全数検査付のVBAファイルくまぷーさんとこへ送って置きました。
ただし、不一致が出た場合、継続も選択できるんですが、なぜかその場合動きが遅くなったり、ユーザーフォームがタイミングによっては消えなかったりの欠陥商品です^^
まあ、やっつけ仕事なんでご愛嬌。

全数検査ではスクリーンの更新を止めているのでそんなに時間はかかりません。
なお、フラストレーションがたまるので、ステータスバーに状況を出すようにしてます。
(ついでに、ループチェックの方も100を超えると状況表示するようにしました)

くまぷー

>一応全数検査付のVBAファイルくまぷーさんとこへ送って置きました。

早速、sakudaさんのファイルを第3版に更新しました。
有り難うございます。m(__)m

jyo3

>私の想定・・・予想は、、、
>80~120

と、、、、最初に・・・・だから、、、

>予想外にうまく行って、85^^
うわーーーすげーーーー、、、、

やる気が出ないかも、、、

y sakuda

>うわーーーすげーーーー、、、、
既に、maronさんだかniさんが81とか言ってませんでしたっけ?

jyo3

そうだっけ!!
92
91
だと思ったから
85は
最短では??

y sakuda

そうかしら?
しかし、どうせ70台なんてのが出てきそう^^

maron

◆maronは、91です。

y sakuda

でしたっけ?
二桁が出始めた頃、全然勝負にならない数字だったので、最短いくつかってのあまり意識してませんでした。

因みに本当に限界かと眺めてて、理屈が良く分からない(今でもまだ分かってない)のが成功して、82

jyo3

>しかし、どうせ70台なんてのが出てきそう^^
そうかもね、、、、
minさん
む印さん
お暇になれば、、、、
からくちさんが、、、
ひらめいても、、、

y sakuda

あの・・・・・
82がなんでうまく行くのか分かったら、まだ余計なことしてるのが分かって、74になっちゃいました。
キツネにつままれたような感じ・・・・
因みに手法的には最初使い物にならないと思った第4の判定方法で131からここまで減りました^^

jyo3

>74になっちゃいました。
げげ、、、、
・・・・・・・・・・
さてさて、、、、

どなたかが、、、、燃えるか?

・・・・・・・・
おれ、sakudaさんの、、、ために、、、
作った、、、問題、、、みたいに、、、なったのか???

jyo3

次の問題(あくまでも私のね)
出来てるのだけれど、、、

今回の回答次第では、、、、
やめることになるかもね、、、、

なぜなら、、、
今回の問題で、、、
その手法で、、、、、
解けているかもしれないからね、、、

だから、、、答え合わせののちに・・・・
ってことになりそう。

ni

74・・げげっ
私のは88

y sakuda

使ってるエンジン自体は100切れなくて四苦八苦してたものなんです。
ただし、最後の所は自分でも、「ウソでしょ??」って感じです^^

ni

別の方法で、6種6関数 90文字
あってるのかな?
ここからダイエットできるのか

y sakuda

>別の方法で、6種6関数 90文字
関数が多いところが似てる
私のは85の時点で6種6関数です。
74は5種5関数

ni

ysakudaさんのVBA、正解が〇のところで不一致になってしまいます。
表示させる〇もVBAのコードからコピーしてみましたがダメです。

不一致で止まった時、正解BOXに〇、C5セルも〇なんですが。

y sakuda

niさんの〇表示のCodeを取ってみて下さい。8507になってませんか?
漢字変換の丸何種類かあるようで、8571の丸なら一致するはずです。

ni

8507になっていました。
○[記号]が8701ですね。
100回チェック、通りました。

y sakuda

漢字使っちゃうとこういうこと起きるんですよね。
式も書き易いから、英文字のOとXでやっちゃった方がまぎれがない^^

y sakuda

しかし、まだ時間があるから何が飛び出してくるか^^
わたしのからして、98⇒85⇒82⇒74とあっという間に減っちゃったんですから・・・・

jyo3

>わたしのからして、98⇒85⇒82⇒74とあっという間に減っちゃったんですから・・・・
参りました。投了です。藤井6段も、今回負けた。日曜まで、忙しいし、、、まけ、まけ、

y sakuda

どうも、判別方法が他の方と違うみたい(最初から関数の数が全然違う)なので考えて見たけど、結局第5の方法は思いつかなかったです。
私も昨夜ので終わりみたい。

y sakuda

74になった方法、試しに数値的にやろうとしたら、0になるはずのところが、1E-15 レベルの微小数になったりして、式的にはグチャグチャ。元々6:0:0なんかはエラー処理をする必要がでたりして式一本はこれも無理。
最初の頃、ジョー3は三角関数を活用する方法でとんでもない数字出す奴がいるんじゃないかと言ってましたけど、この問題数値的なアプローチはダメみたいですね。

ところで、明日の答え合わせは大幅に遅刻しそうなんですが、今回は私が出さないとつまらなそうなので、今夜くまぷーさんに回答送って置きます。
宜しくお願いします。

jyo3

>今夜くまぷーさんに回答送って置きます。
わたしも・・・出題者回答例を送っておきます。・・・最初の長いやつ。
万が一、、80台ぐらいに出来たら・・・回答者のジョー3、、、ってことで、
あとで・・・・・・・おそらくない、、と、、思う。

y sakuda

くまぷーさん送りましたのでよろしく^^

くまぷー

>くまぷーさん送りましたのでよろしく^^

了解しました。
有り難うございます。m(__)m

くまぷー

>わたしも・・・出題者回答例を送っておきます。・・・最初の長いやつ。

ジョー3さんのは届いていないのですが・・・

ni

三角関数を使った式が90です。σ(・・)
88は三角関数使ってません

>数値的なアプローチはダメみたいですね。
数値から求めてますけど。
なんだろ?意味が違うのかな?
数値計算では短くならないってことかな?
でも、数値計算以外に思いつかない・・・

jyo3

>三角関数を使った式が90です。σ(・・)
やるなら、、、niさんを含むと、思った。
・・・=あたり、、、

jyo3

>ジョー3さんのは届いていないのですが・・・
あ、、、別なことやってました。もうすぐ・・・

ni

ちょびっとダイエット出来て87

さらにもう1文字ダイエットできるかと思ったんですが、計算誤差が出てしまってアウト

jyo3

最初のを、、、、送りました。
・・・・・・
250ぐらいかなーーー

jyo3

ちょっとは、、、
出題者も、、、がんばろうかなーーー

って、、、思ってやりかけたけど、、、、

3分の1ぐらい式を書いて、、、
lenしたら、、、、
30を超えていた・・・あはは、、、、どう考えても、、、100以上・・・
・・・・・・と、、、、あきらめた。

y sakuda

>数値計算では短くならないってことかな?
三角形の各辺の式作って、何やらかんやらやってたんです。
でも、式一つでってのはすべて挫折w
もちろん計算はあるんですが、特に74は解析的な手法とは無縁です^^
最終式見ても同じ方向から攻めた人以外は何の話か分かんないんじゃないかと思います。
少なくとも私はそれだけ見ても見当つかないと思う^^

三角関数使うタイプで100アンダーはすごいと思います。(率直な感想)

y sakuda

>計算誤差が出てしまってアウト
数値計算でやるとこれがあるんですよねーー
0とか1とかになって欲しいのに、±1E-15 レベルのゴミが出て、判定が狂ったりする。

くまぷー

じょー3さんからも頂きました。
有り難うございます。m(__)m

jyo3

出題してから、、、あまりやってないけど、、、

どれどれ、、、

あとは、、、ひらめき・・・・のみ

時計の針を

じっとみて、、、、

なんか思いつくかなーーー

・・・・・・・・・・・・

jyo3

おーーーー

ひとつだけ、、、見えた
今まで、見えなかったのが、、、見えた。

でも、、、これが
うまく式になるか・・・

それが、、、問題だ。

あ、、、誤解かもしれないしね、、、

y sakuda

>今まで、見えなかったのが、、、見えた。
土壇場の大逆転で60台^^

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

(URLは自動的にリンクされます。)

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)

処理中...

2025年1 月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

TOP メニュー

メールを送信