« 新・関数で出来ますか~? 第17回 タケヤブヤケタ 解答例 | メイン | 新・関数で出来ますか~? 第18回  将棋道jyo3 解答例 »

2017年10 月16日 (月曜日)

コメント

jyo3

>◆いいえ、問2は他の問の答えを参照しているので、短くなっています。
>◆その分、問3・4は長くなって
ですです、、、、私もそうです。

どこに参照を持ってくるか?・・・組み合わせ比較
なんて、余裕はまだないです。

短くを頑張ると、、読み抜けが出そうだから、、、
文字数でなく、シンプルな考えを頑張りたい。

からくち

何故こんな単純な事に気がいかなかったのかな、、、

1式で1問・2問を解く時必ず必要なのが範囲で
D4:E6では無くD$4:E$6
これで2文字多くなる
若し範囲を2つ使用した場合4文字
これを2セルになるので計8文字
マイナス10ではマイナス2と同じ
1問と2問の区別を2文字では無理と思うので
やはり結果文字数増になってしまう、、、

からくち

教えてください、、、とは生きませんが

>いいえ、問2は他の問の答えを参照しているので、短くなっています
わたしの問1・・・34
52-34=18
凄いです、、、
34+25=59
が精一杯です
問2で他セル参照はしないと思いますが、、、

からくち

ジョー3さん、、、
この問題も傑作ですね

今回は少々時間がとれたとは言え
もう幾つ書いただろうか
その中からの組み合わせはどれが面白いか
どの組み合わせが好みか、、、
選ぶだけでも面白いです

jyo3

独立
参照
独立
独立

が、、良いか

変更が良いか
迷ってる、、、

しかし、、
問1は・・・決めたつもりです。独立。

y sakuda

昨晩、6000回のチェック放置したらOKだった。

y sakuda

>◆700回で問2・3エラー発生
問4はともかく、問3はほとんど発生しないんで、私は滞在時間を短くして出やすいようにしたシートでやってます。
ところで、来週もこのシリーズやるんでもう少しプログラム改善しましょうか?
今感じてる問題点
①時間かかるの承知で数千回のチェックしたい場合もあるので回数のオプション追加
②空欄のところはチェック対象としない
③回答欄がエラーになると中断してしまうのをエラー扱いにする
④重いので、スクリーンの更新止めて多少なりともスピードアップ
 ⇒これやると、プログラム実行中単にPCがハングしているように見えるw
何かご希望があればできることはやりますので、リクエストのある方は書き込みしてください^^

jyo3

>昨晩、6000回のチェック放置したらOKだった。
おーーーすごいですねーーー
わたしも、チェックしました。

ありがとうございます。
動きが面白いです。

100回を数回ですから、、、アブナイかも、、、

>何かご希望があればできることはやりますので、リクエストのある方は書き込みしてください^^

これでも、十分満足です。

からくち

う~~ん、、、
整数の足し算で 同じ 7>7 に
TRUEの時と FALSEの時があるとは、、、
バグ発見?、、、
でも、、、やり直しか

maron

>34+25=59が精一杯です
◆32+20=52です。

y sakuda

今日電車に乗ってる間にボヤっと考えて多少短くなりそうなアイデア思いついた。
で164
まだ十分チェックしてませんけどね。
ここまで来るとかなりシンプルな式ばかりですから、ここから30文字前後減った式ってののすごさが良く分かる^^

jyo3

>>34+25=59が精一杯です
>◆32+20=52です。
J 32+20=52です。
きっと今回は、1問目と2問目は
amronさんと、同じコとしてるみたいね、、、
1問目は、ちびっとせこいことして、、
34を32にしたから、、、、
実質
32の方と34の方は同じですよね、、きっと

3問目、4問目は・・・40代にしか、、今のところなってなくて
・・・
まあ、あと、、1週間あるから、、、それもいいかね、、、


jyo3

次に出そうと身構えている問題が、、実は最初の問題
で、、、
くまぷーさんに送信する少し前に、、、
少し気が変わって、、、変更して、この問題になりました。

で、、、その問題は
コピー1個に付き10文字ボーナスが・・・良いかもしれない問題だった。

だが、、、この問題は、、、勝負しようとするなら、
コピーボーナスは狙えないよね、、、

てことで、次回に期待あれ!!

やはり、、1コピー10点かなーーー

jyo3

>整数の足し算で 同じ 7>7 に
>TRUEの時と FALSEの時があるとは、、、

e-------
えーーーーーーー

なんだろ、、、、すげーーーー
この問題より、、、ずーーーと、、、面白い、、、です。

y sakuda

>整数の足し算で 同じ 7>7 に
不思議だな。
この問題のシート、0.5しか使ってないから、浮動小数点の打切り誤差発生しないはずなんですけどね。
私も1,2は34,20
しかし、34減らせる要素あるとは思わなかった。

からくち

>不思議だな
しかもその数値は
>問題のシート、0.5しか使ってないから
では無いのでコンマもありません
実に、、、?

ようやく決めました
問1は、、、30を書きます
提示文字数は164にします
何故かは、、、
30・30・52・52と文字数を揃えました
勿論ですがこの様な文字数にする為
他セル参照は使いません
使うと文字数が少な過ぎてそれに合わせられないので

jyo3

>問1は、、、30を書きます

げげーーーー

からくち

またまた、、、提示変更を考えてしまった
20・30・40・50も面白いと思って来た
う~~ん、、、どうしよう

これはやはりジョー3さんの出題ならではですね
最終的にはその瞬間に決めるのだろうな、、、優柔不断

y sakuda

最初に比べればずいぶんつまったけど、後20縮める自信はないな・・・・・

y sakuda

チェックプログラムにミスがありました。
F9の時チェックに行ってませんでした。
一時間程で差し替え版をくまぷーさんに送ります。
申し訳ありません。

なお、ループチェックの場合は問題ございません。

jyo3

>なお、ループチェックの場合は問題ございません。
私の場合、、、問題ありませーん
100回だけ・・・でしたから、、

ありがとうございます。

y sakuda

改訂版くまぷーさんに送りました。
お手数ですが、差し替えお願いいたします。

今度はF9の時もちゃんとチェックしてくれます。
ご迷惑をおかけしました。

くまぷー

眠っていていて今、気が付きました。

これから差し替えます。

改訂版の送付ありがとうございました。

くまぷー

改訂版に差し替えました。m(__)m

y sakuda

くまぷーさん、お手数をかけました。
もう一つお詫びなんですが、V4は問題の式E列が
=D4+RANDBETWEEN(2,4)/2
と滞在時間を短くしたものでした。
この方が問3、問4で〇が出やすいのですが、気になるかたは
=D4+RANDBETWEEN(4,12)/2
に修正してくださいm(^^)m

からくち

1つ教えてください

配列数式も使っていますか?
わたしは無し版と有り版があるのですが、、、

jyo3

4問だけ
有り&無し
でも、後は今のところ・・・無し

です。

jyo3

>と滞在時間を短くしたものでした
ほーーー、、、てことは、
1時間で帰ることもあるのね、、長くても、2時間・・・
・・・・・・・・・・・・・・
あとで(出題の)思ったが、無意識に・・・・設定

来たら、最低2時間は対戦する若者の皆さんだったのね、、

maron

>でも、後は今のところ・・・無し
◆えっ・・・困った、問3・4共に配列数式なのに・・・

jyo3

私は配列・・・下手なんです。
来週の回答で、、皆さんの技を見れたら・・・嬉しいかも・・・

y sakuda

私のは3,4で配列定数使ってます。

からくち

致命的なミス発見、、、

残念ですが若しかしたら今回は解答はパスして
みなさんの解答を見させて頂くだけになりそうです

jyo3

>致命的なミス発見、、、
わたしなんか、
3,4問目は、、本気にチェックしていません
sakudaプログラムも、4,5百回しか、動かしてませんです。
だから、、

>残念ですが若しかしたら今回は解答はパスして
>みなさんの解答を見させて頂くだけになりそうです
1問目だけ出しておけば、、、後は来週で良いのでは?

jyo3

さて、明日は、早朝6時から津軽に行きます(ここは南部)
てわけで、

1問回答例を送っておきます。

からくち

>1問目だけ出しておけば、、、
一応取り敢えずです4問書きました
ただし175です

=char(code("✕"))
これ、、、✕にはならないのですね、、、?

からくち

>ただし175です
書けば書くほどだんだん増えていく、、、189
やっぱわたしはより短くは、、、苦手だ

y sakuda

問1は34で終戦。多分皆さん基本的に同じでしょうね。
問3、問4は各54で全く短縮できない。
今の考え方だと式を変えても結局伸びるので発想を変えなきゃダメですね・・・・・
因みに整理してったら、問3と問4は不等号の方向が異なるだけで、全く同じ式。
ちょっと信じられなかった^^
ただし、不等号の問題なので、コピー可の形にするとボーナス分より上回っちゃうのでダメ。

からくち

またまた増えてしまった、、、223
もう止~~めた

>問1は34で終戦
これ、、、32

>問3と問4は不等号の方向が異なるだけで
問1と問2も、、、
でも、、、共に違った
99%はあうかも、、、でも違った
それに気が付いた時はやる気が失せてしまった

y sakuda

>これ、、、32
32にすると正しいらしいのですが、重くてループチェックの時時間がかかりすぎるみたい。
(要するに数1000回のチェックはやってない。ただ、この手の変更は回数ではなく、ダメならいきなりエラーになるとは思うんですけどね)

からくち

うう~ん、、、
>問3と問4は不等号の方向が異なるだけで、全く同じ式
と言う事は
問3が◯なら問4は✕
問3が✕なら問4は◯
と必ず反対になってしまうのでは
両方共に◯や✕の時もあると思うのですが

からくち

: y sakudaさん、、、なる程です
書いてみれば一目瞭然、、、その通りですね
単に反対で可能なのですね、、、ごめんなさい

後はこれを如何にコピーで可能にするか
しかも10文字以内で、、、

y sakuda

>と必ず反対になってしまうのでは
私も完成形を見た時そんな不安に駆られました^^
>と< に変わってるので、どちらも=の時はFalseになるってことで大丈夫見たいです。
従って、両方○、両方×のケースも正しく判定してます。

y sakuda

>後はこれを如何にコピーで可能にするか
実は思ってたほど簡単ではなく、こうやれば可能なはずと言うのを書いてみたら、自爆でした^^
しかもその不完全な代物でも1式あたり十数文字増加しており話にもならない状態でしたw

min

久しぶりにPCを立ち上げました。

次回参加のためにはせめて問1について解答をしておかないとダメみたいなので、
一応問1は34ということで。

でも、月曜日にやった127が何にも考えていないやつで好きです。

二問目以降はpcを使わず頭で考えていましたが、
なかなか、難しい。。
ということで、二問目以降はそのうちにやるかもしれません。

min

やっぱりとりあえず、2から4問目までもやってみました。
100回はクリアしたもので、間違っているかもしれませんが。。
短くは考えず、問1から問4の合計181でした。

ではお出かけします。

jyo4

さて、帰ってきました

実は
次回出題したい問題は

わたしは、スマートに解く自信がないのだ。

なんか、

皆さんがよくされる

配列の、、
row
column
{ } の中の





使い方が、、、
さっぱりマスターできないのだ

私以外は、、、個々の常連さん+αのかたがた、、、

・・・・
凄いとおもうのだが、、、、ね、、、

だから、急遽、、少し変えたのだった。

jyo4

で、その問題は、、、、
1コピー・・・10点がいいと、思った。

で、
1コピー
2コピー
3コピー

迷いそうと、思った

自分に出来てないのにね、、

過去のことから、、、皆さんを信頼してるからね

jyo4

1週間での(忙しさの合間に)お試しして、、、
10点か、20点かを・・・・決定いたしますね、、、


それにしても、、、
今回
133
を聞いて、、、

いじって、最終141だったかなーーー145だったかなーーー

仮に作ったが、、、
これ、きちんと調べてない

さてさて、、、、

くまぷー

>1問回答例を送っておきます。

解答例、頂きました。
ありがとうございます。

しかし、中身はまだ見ません。

ところでjyo4さんはjyo3さんの進化バージョン?

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

(URLは自動的にリンクされます。)

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)

処理中...

2025年1 月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

TOP メニュー

メールを送信