« 関数で出来ますか~? 第15問 A⇔200 解答例 | メイン | 関数で出来ますか~? 第16問 地震 解答例 »

2009年4 月26日 (日曜日)

コメント

くまぷー

>関数なしで408文字ですか・・・・・・

ひょっとしたら、「表計算一筆書き」と「関数で出来ますか~?」を
通じての最長不倒記録かも?

ジョー3

>書く気力がなくなりそうですw
あ、、飲んだ勢いだったかも、・・・
(やはり、はじかしぃーー)

でも、、その少し前、、
無駄がいっぱいですが・・・・
1関数で490・・・・
あ、、、さすがにこれは無駄だらけだった。

実は、これを短縮しているうちに、、

つまり
1関数の490を短縮していたら、
0関数の408になったのだ。
・・・・
だから、、行きがかり上・・・・
引っ込みがつかなくなっただけだったのが
真実なのかもねーーー

>もしかして血液型はB ?

何でわかるの?

でも血液型は変わることもあるからね。

あ、昨日の夜寝ながら頭に描いて朝やった循環なしがけっこう気に入っているからminmaxなしは面倒臭そうでやってません。
気が向いて時間があったらやるけど…

誰か気が向いたら完璧な循環なしやらないかなあ〜

携帯から

y sakuda

>MIN、MINA、MAX、MAXA、LARGE、SMALL、PERCENTILE、QUARTILE
は使ってないですが・・・・
反則と言われそうな関数使って、書式必要でやっとできた・・・・・
配列数式で89
もっとスマートな手思いつかないと話にならないですねーー

minmax

sakudaさんもできちゃた〜
みんなすごいなあ〜

y sakuda

私は全然すごくないです・・・・・
ゴミ掃除して84になりましたが、エラー避けるために同じパターンがかぶっててまるでダサいです^^;
もともと、mixmaxさんが禁止漏れした関数使ってるようなもんですし^^

y sakuda

もうひとつ、書式なし、非配列数式の力技で、max等なしの178
何とかネストの制限で怒られずにすんだ^^

y sakuda

別の関数に変えて、非Max164

くまぷー

>非配列数式の力技で

ちから技でも何でも答えを出してしまうのだから
立派なモンです。
こっちは完全に観客モード・・・(^^ゞ

ジョー3

早く寝て、目が覚めて、、また少し・・・

飲みながらやってたら、、
何をやっていたか、、わからなくなってきた。けど、

minmax系なしの1関数だけで
160文字・・・・
これは、まだ言ってないよね・・・
もちろん、表示形式ありだけど、
表示形式の文字数は15文字。

y sakuda

最後に書式でごまかしますが、Max系なし配列数式で68
ちょっと変わってると思うのですが、多分だれかやってるだろうなwww

y sakuda

>Max系なし配列数式で68
ちょっとダイエットして66

y sakuda

字数の多い関数使ってたのに気が付いてさらにダイエットして、
配列数式64になりました。

y sakuda

昨夜布団に入ってから思いついたのを試したら、更にダイエットでき、配列数式で56になりました^^

む印

>配列数式で56になりました^^
うへぇっ、、
ダイエット止まりませんねぇー
どこまで行くのやら・・・

ちらっ・・・・

>最後に書式でごまかしますが、Max系なし配列数式で68
へーーー・・・・どんな技かなーー

>更にダイエットでき、配列数式で56になりました^
あ、、、年齢より若返ったのねーー
幸福ですねーー

む印

y sakudaさんに触発され少しだけダイエット、

<反復計算、minmax系なし>
表示形式(2文字)使用・・・45文字

表示形式等書式変更なし・・・67文字

ジョー3

今回も楽しかった。

minmaxさんのおかげ、
1)何でもありバージョン
2)minmax系なしバージョン
からくちさんのおかげ、
3)関数1個だけバージョン
私の勝手、
4)関数なしバージョン

1,2の短縮は苦手だから・・・ほぼ終了

あとは、
ひそかに、気になったこともあるので・・・
面白いのが見つかったら発表!!

それにしても今回は、配列数式は、
ぜんぜんやってなかったなーーー
時間があったら、遊びたいが・・・・
・・・・・・

からくち

お遊び式 大好き人としては・・・・
う~ん こまった!

何故って
この問題自体が「お遊び」問題?(失礼)

わたし的には好きだけど
みなさんの答えも当然 お遊び式?になってしまう
それではわたしと変わらなくなってしまう
どうしよう・・・

と言うことで
土曜日には イチャモン式?を書くことにしました

くまぷー

>イチャモン式?を書くことにしました

はて、なんだろう?
新しい路線ですね。

む印

完全とは言えないのですが、
とうとう、≪反復計算なし≫に手を出してしまいました。

表示形式(2文字)使用で71文字です。

ただし、下記の条件付ですが・・・(^^ゞ
●ニュートラル状態
●入力方法

ジョー3

>イチャモン式?を書くことにしました
>●ニュートラル状態

???・・・わからん、なーー

y sakuda

私も途中からハマッちゃいましたが、関数禁止がないと早々に終わっちゃったテーマが奥深くなりましたねーー
土曜日の答え合わせも色んな物が出てきそうで楽しみ^^
昨晩色んなのに手を出してごちゃごちゃになってますので、後ほど現時点でどうなってるのか整理して投稿します^^

y sakuda

とりあえず現状を整理してみました
Max使用
書式なし35、書式あり15
これは間違いなく皆さんと同じ

MAX不使用
配列数式+書式84、56の二種
配列数式(書式不要)83 これは56の変形
通常(書式なし)164(素朴にやったもの)、154の二種

からくちさんなんかは、書式でごまかせば通常版でかなり短くできるようですが、私の通常版は両方とも書式でいじる余地があまりないです^^;

からくち

本当は
110文字・・・172文字・・・342文字・・・ほか
文字数が多い方が好きなのが多い

提示は多分
条件付き書式を使った45文字

>イチャモン式?
52文字

もちろん これが1番好き
そう言わないとイチャモンが弱くなってしまう


ジョー3

あーーー、、あっ・・・・あ・・・・

特異な条件下で、

死ぬやつがある。・・・・
てーへんだ・・・・・

ま、、だまってよ。

くまぷー

>ま、、だまってよ。

黙っていられないくせに・・・

飲むほどに口と心は軽くなり・・・(^^ゞ

y sakuda

さっき書き忘れました。
私は非循環は相変わらず全く想像がつきません^^;

しかし、今回もからくちさんの楽しみ^^

ジョー3

>黙っていられないくせに・・・

あのね、
死にそうなのは、・・・・・
俺だけかもしれないのだ。

だから、黙っているしかない。
・・・・・・・

kikitainara
言うけど・・・・
(いいたそうかなーーー)

くまぷー

>いいたそうかなーーー

かなり・・・(^^ゞ

ジョー3

あはは、、、、

でね、、、、

過度のところに、、、
0を入れたらね、、、

0が消えてしまったのだ。

あれを、短くしようとしすぎたので失敗だった。

・・・・・どなたもやってないよねーーー

む印

<反復計算、minmax系なし>の
表示形式(2文字)使用と表示形式等書式変更なし

どちらも、姑息に一文字減少d


それから、≪反復計算なし≫ではMAX使ってるけど
いいですよね~

因みに、表示形式等書式変更なしの方は82文字でしたd

y sakuda

もう一種思い付きました
非Max+書式で64
非Max91
何とか配列数式を使わずに100を切れましたが・・・・
む印さんにも大分先を行かれている雰囲気だな・・・・

む印

>何とか配列数式を使わずに100を切れましたが・・・・
私の循環ものはどれも配列式使った文字数です^^
>配列数式を使わず
が、単に(Ctrl+Shift+Enterしない式)と考えるなら、文字数は5文字ほど増えます。
もしも、配列を使わない式なら、全く思いつけません、、、

y sakuda

私の91は配列は使ってますが、配列数式ではないというやつです。
ほぼ同じものが配列数式なら83です
もしかしたらむ印さんとほぼ同じかも^^;
ただ、Enterでの式はそれまで154でしたから感激もんでしたね^^

それにしても、非Max系は最初丸で思いつかず、ブレークスルーは少々変な関数を使ったもので、今考えるとようこんな物使ったって感じです。そちらは発展しなかったのですが、その後になって極普通の方式を思い付き、そっちは色々バリエーションが生まれてます。

しかし、今回盛り上がってはいるのですが、参加者が少ないような気も・・・・・・

からくち

わたしなりの・・・この問題について

この問題は
入力された数値より1づつマイナスしていく問題

その方法は
(1)対象-1
(2)対象を1ずらす

一般的?にはこの2つが思いつくと思いますが
方法はまだまだあります
その内よりこの問題にはどれが使えるか
どれがより有効か
それを探る面白さ

もちろんですが より短い式で と捉えると
この面白さは無くなってしまいますが


と言うことで
>イチャモン式?
>52文字

短くすれば44
MAX系を使えば23になりますが
プラス3を加えて26文字に
この方がより面白い ←・・・と勝手にそう思っているだけ


ジョー3

>もちろんですが より短い式で と捉えると
>この面白さは無くなってしまいますが

うんうん、、

ジョー3

みなさん、震度0の入力って
ありですかーーー

ありだろうなーーー

0入力で0が出ない・・・・
そんなのが、中にはあったもんで、

supermab

できたーーー!

と思ったら、形が変・・・

>どひゃーーー
>失敗作ーーーー

ともちょっと違う形。

でも、なぜかお気に入り ^^;

からくち

>プラス3を加えて26文字に
>この方がより面白い ←・・・と勝手にそう思っているだけ

イチャモン度?をより強化
と言うことで最終・・・70文字
(書式・条件付き書式・循環すべてあり)


y sakuda

>みなさん、震度0の入力って
>ありですかーーー
条件付書式を使ってなければなんら問題はないのでは?

http://kumapooh.justblog.jp/blog/2009/04/15-64df.html#comment-23155083

で、条件付書式は禁止となってる^^

y sakuda

昨晩と違って今晩はあまり進展なしです。
非Max通常(書式なし)が
154⇒147
91⇒83
非Max配列数式書式なしが
83⇒76
つまりブランクにするかどうかの判定部分の無駄を削ったのが殆ど唯一の成果・・・・
もう終わりみたいな気がしてきました。

#明日の晩は出かけてるので、顔だすのが少し遅くなるかもです

y sakuda

通常、書式なし
>91⇒83
83⇒80

それにしても今日は静かになりましたねーー
出尽くし気味なんかしら?
それにしてもここ数日大家さんが静かなのが不気味^^;
なんかとんでもない隠し玉がでてくるとかw

くまぷー

>数日大家さんが静かなのが不気味^^;

いや、隠し球なんて何もありません。
4月は・・・
新年度+バド関東大会予選・・・
そして、とくに昨日は「歩行会」なんてのが
あって生徒と一緒に九十九里の砂浜を
7~8Km歩いたので
すぐに寝てしまいました(^^ゞ

minmax

おはようございます〜
本日解答を送らないといけないのですがおとといからPCの調子がきわめて悪い
万が一解答送れなかったらその時はお願いします。
もっとも、minmax系なしはやってないし、循環なしはむ印師匠がわたしのよりスマートな解答をもっているようだから出題者解答がなくても大丈夫ですよね。
携帯から

ところで
正直な話、今回問題作成時には全く難しいことは考えておらず、たまにはいいか位にしか考えてなかった。その後、ちょっと条件をつけないと土曜日までもたない、それどころか1日で終わってしまうと思いました。
その結果がこの変な問題になり、いちゃもん解答までもらうことになるとは…(^_^;)

いずれにしてもあんまり頑張らなかった分いちゃもん解答含め皆さんの解答見るの楽しみです。
どんな解答でもいいからたくさんみたいです。
どっちみち正解のない自己満足の世界だと思うしその解答の中にそれぞれの思い(大げさにいうと物語)がありますからね。

くまぷー

>万が一解答送れなかったらその時はお願いします。

わかりました。
その時はおいらが35を晒して
たたき台にしましょう。(^^ゞ

y sakuda

出題者の標準解は別として、循環なしバージョンは絶対に見たいw

y sakuda

これから出かけちゃいますので、昨晩の状態で終了です。
今晩の答え合わせ楽しみ^^

ジョー3

関数0バージョンの
不具合を
修正したら、、
484文字になってしまった。

minmax

>出題者の標準解は別として、循環なしバージョンは絶対に見たいw
循環参照なし版についても、出来ないだろうなと思っていましたが、ほんのちょっとだけずるで出来ました。
む印さんと同じ文字数82も今できましたが、これは有罪かな?になってしまいましたwww
どうやったんだろ??

で、PC今のところ生きている。

早めに解答を送らないと何時おちるか分からない。

からくち

***経過***
>みなさんの答えも当然 お遊び式?になってしまう
>と言うことで
>土曜日には イチャモン式?を書くことにしました

***結果***
>と言うことで最終・・・70文字
>(書式・条件付き書式・循環すべてあり)

***イチャモン式?とは***
この問題
震源地の周りに震度を1づつ減らしていくと言うもの
結果は東西南北?真四角に不自然な震度分布

もちろんそれは致し方ない、、、あくまで問題なのだから
こうしないと判定が出来ない 問題にならない

そこで勝手に・・・
・震度分布は四角よりは丸に近いのでは
・必ず1づつ減るとは限らないのでは(減らなかったり2減ったり)
・同様に地形や地盤 波形等の関係で空白地域?が出来たりしないか
・同じ震源地 同じ震度であっても常に同じ震度分布とは限らないのでは
・海 山 平地 その方向により伝わり方に違いがあるのでは
・・・などなど を考慮
そして最後に余震地?次の発生地?・・・それって予知?・・・

minmax

>・震度分布は四角よりは丸に近いのでは
それは出来ると考えていました。
実際近いものは作りました。消したけど。

あと考えたのは、震源地及び震度を再計算によってランダムに発生させ、そこから1づつ減らすことも、可能かなと思っていました。これはやってないけど、

これから病院に行くし、PCが生きているうちにと思い、出題者解答を送りました。
予定どおり、minmax系なしは、送っていません。
というか、これだけみなさんが取り組んでくれているので、自分でやるより、ほかの方のものをみることを楽しむこととしました。(実は出来なかっただけだったりして)

supermab

>***イチャモン式?とは***

なんか、似てるみたいな気が・・・
非minmax系で、
書式も何にもない・・・

で、21文字だったら・・・
おんなじw

壁の近くで地震が起こると
反射します。

ライトの光みたいに ^^;

ジョー3

>壁の近くで地震が起こると
>反射します。

>ライトの光みたいに ^^;

あはは、、だいぶ遊べましたねーー

minmax

失敗作含め全て興味ありです。
是非とも、作者の思いのこもったそれらの式をお見せいただきたいです。
笑えるものなんかも期待しています。

minmax

今回、解答編でも盛り上がりましょ!

supermab

>あはは、、だいぶ遊べましたねーー

遊んでばっかりで・・・

出せるのが・・・

なーーーい www

ジョー3

>なーーーい www

なにいってんの^^--

呑めば、5,6個は・・・・
だしたいのーーー

あるべさーーー

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

(URLは自動的にリンクされます。)

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)

処理中...

2025年1 月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

TOP メニュー

メールを送信